| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0.1. 各部名称 SILKYPIX®の画面表示の各部位の名称や操作方法の概要について説明します。 0.1.1. SILKYPIXの全体画面 ![]() SILKYPIX®の画面は、以下の要素で構成されます。
本ソフトウェアの基本ウィンドウで、以下のパーツから構成されます。
現像パラメータを調整するためのサブコントロールや、状態を表示するためのウィンドウは、メイン・ウィンドウ以外の独立したウィンドウとして表示されるものがあります。 本ソフトウェアでは、これらを総括してフローティング・ウィンドウと呼びます。
各種設定ダイアログなど、設定の変更などのために一時的に表示されるウィンドウです。
ソフトウェアの処理の中で、特別な処理がおこなわれた場合、エラーが発生した場合や複数の選択肢から次の動作を選択していただく場合などに表示されます。 ここに表示されるメッセージには固有のメッセージ番号が割り当てられています。 エラーの発生などで対処に困った場合はこのメッセージ番号を控えてください。 マニュアルや弊社ホームページで、トラブル・シューティングの方法をご案内している場合がございます。 ![]() メニュー・バーはメニューからSILKYPIXのさまざまな機能を選択して実行させるインターフェイスです。 メニュー・バーの各項目をクリックすると、各メニュー項目のサブメニューがドロップダウンの形式で表示されます。 メニュー・バーの各項目は、メニュー項目を見つけるための入り口です。メニュー項目を見つけやすいように分類しています。
![]() ツール・バーには、使用頻度の高い機能のアイコンを配置してあります。
メインウィンドウの左右それぞれにコントロールが配置可能なボックスのことを指します。 インフォメーションボックスは、それぞれ上部と下部に分かれており、上部のボックスには「ナビゲーター」「ヒストグラム」を配置できます。 また、下部のボックスには、「フォルダツリー」「パラメータ・コントロール」「画像のプロパティ」を配置できます。 ![]() 現像パラメータを調整するためのさまざまなコントロールが配置されたボックス全体を指します。 ボックス内には複数のコントロールを配置する事が可能となっており、それぞれのコントロールに合わせて、タブ・ページ、または、コントロール・ボックスに配置されます。 コントロールの配置の変更はコントロール右上にある ![]() 配置の変更方法の詳細は、「0.1.7. コントロールの配置方法」をご覧ください。 メイン・コントロール部のパーツをパーツの種類として分類した場合、以下の4つに分類されます。 ![]() 現像パラメータの調整を行うサブコントロールは、初期状態ではタブ・ページ、または、フローティング・ウィンドウとして表示され、各カテゴリに個別に用意されています。(*1) 0.1.7. コントロールの配置方法 サブコントロールは、コントロール・ボックスに配置することもできます。 サブコントロールでのパラメータの選択/調整は、おもにスライダーとエディットボックスで構成される数値の調整のためのコントロールと、ドロップダウンリスト、チェックボックスで構成されています。 操作方法については「0.1.8. GUIの操作方法」をご参照ください。
![]() メイン・コントロール部に配置された、カテゴリ選択アイコンを選択した際に表示される6つのサブコントロールを以下に示します。 なお、これらのサブコントロールは、初期状態ではタブページに配置されます。 ![]()
![]() パラメータ・コントロールの下部にあるサブコントロール・アイコンから選択できるサブコントロールを以下に示します。 サブコントロール・アイコンから表示したサブコントロールは、初期状態ではフローティングウィンドウとして表示されます。 ![]()
![]() ![]() このメニューをクリックすると、コンテキスト・メニューが表示され、メニュー中からコントロールの配置状態を変更することができます。 なお、変更可能な配置方法は、コントロールの種類により異なります。 詳しくは、3.5. パラメータ・コントロールやサブコントロールの配置をご参照ください。 パラメータ・コントロールとサブコントロールには各種のGUIコントロールが配置されていますが、ここではこれらに共通した操作方法について説明します。 ![]()
スライダーバー、エディットボックス、そして数値を変更するボタンから構成されるSILKYPIX® Developer Studio 7の標準GUIの1つです。 値を変更する方法として、以下の方法があります。
エディットボックスにフォーカスを移動させるとエディットボックスの背景が赤くなります。 これは数値の直接編集モードに入ったことを示します。 [Enter]キーを押すと編集内容は確定して直接編集モードから抜けます。 他のコントロールにフォーカスを移動させた場合も編集内容は確定して直接編集モードから抜けます。 [Esc]キーが押された場合は編集内容を破棄して直接編集モードから抜けます。 他の操作方法では設定することのできない中間値の設定がおこなえる場合があります。
マウスホイールは、スライダーバー、エディットボックス、そして数値を変更するボタンから構成されるスライダー・コントロールの領域内にマウスカーソルがのっている場合のみです。 エディットボックスの直接編集モードなどを除いて、"SILKYPIX® Developer Studio 7"ではフォーカスの概念を採用しないことにいたしましたので、操作対象のコントロール上にマウスカーソルを移動してマウスホイールを使用してください。
![]()
エディットボックス、そして数値を変更するボタンから構成されるSILKYPIX® Developer Studio 7の標準GUIの1つです。 トリミング領域設定などで使用されています。
エディットボックスにフォーカスを移動させるとエディットボックスの背景が赤くなります。 これは数値の直接編集モードに入ったことを示します。 [Enter]キーを押すと編集内容は確定して直接編集モードから抜けます。 他のコントロールにフォーカスを移動させた場合も編集内容は確定して直接編集モードから抜けます。 [Esc]キーが押された場合は編集内容を破棄して直接編集モードから抜けます。 他の操作方法では設定することのできない中間値の設定がおこなえる場合があります。
マウスホイールは、エディットボックス、そして数値を変更するボタンから構成されるエディットコントロールの領域内にマウスカーソルがのっている場合のみです。 エディットボックスの直接編集モードなどなどを除いて、"SILKYPIX® Developer Studio 7"ではフォーカスの概念を採用しないことにいたしましたので、操作対象のコントロール上にマウスカーソルを移動してマウスホイールを使用してください。
初期値が設定されていない場合は機能しません。
右の"V"マークをクリックするとドロップダウンリストが開きます。 マウスを移動させて選択する項目をクリックして確定します。 ドロップダウンリストを開いていない状態で、マウスホイールにより選択項目を変更することができます。
クリックすることで、調整項目の有効/無効を切り替えます。 0.2. SILKYPIX®とは? 本ソフトウェア SILKYPIX®は、デジタルカメラが記録したRAWデータを処理して画像を生成するソフトウェアです。(*1) この、RAWデータを処理して画像を生成する処理を「現像」と呼びます。 RAWデータとは、イメージセンサーが捉えた光エネルギー情報をそのまま記録する未加工のデータのことで、通常のJPEGファイルと比較してファイルサイズは大きくなりますが、より多くの撮影時の情報が記録されています。 RAWで撮影する(=撮影結果をRAWデータで保存すること)と、撮影後でも未加工の光エネルギー情報からさまざまな画像処理を施すことができることになります。 RAWで撮影メリットを生かして、RAWデータから撮影したシーンを再現する可能性を極限まで引き出すのがSILKYPIX®の役割であり、SILKYPIX®はそれを実現するために開発されました。 *1 ... JPEG/TIFF画像を現像対象にすることもできます。詳しくは、「2.4. JPEG/TIFF画像の取り扱い」をご参照ください。 0.2.1. 基本的な画像調整項目 本ソフトウェアでは、現像処理の中で、さまざまな現像パラメータが調整可能です。 ここでは基本的な現像パラメータを紹介します。 0.2.2. SILKYPIX®の特徴
撮影時にRAWデータで記録保存して本ソフトウェアで現像することで、さまざまな調整を撮影時ではなく現像時に決めることが可能になります。 JPEG/TIFFで保存した場合と比較して、情報が加工されていないことと、記録されている情報量が豊かであることもRAWデータで記録保存することのメリットです。 本ソフトウェアではJPEG/TIFFで記録保存した写真の再調整も可能です。 しかしながら、JPEG/TIFF画像は特定のカラースペース(sRGBやAdobeRGBなど)に変換されていることと、色の階調が8bit=256段階に変換されていることから、RAWデータと比較して記録されている情報量が少なくなっています。 そのため、JPEG/TIFFで記録保存した写真の再調整の場合は、調整の幅が狭く、また調整による画質の劣化はより大きなものとなります。 高い画像品質を維持したまま画像を調整するためには、撮影時にRAWデータで記録保存する必要があります。 RAWデータで記録保存して本ソフトウェアで現像処理することで、撮影時に色や画像の調整をおこなった場合とほぼ同等の結果を、撮影後の現像処理時に得ることができるようになります。 SILKYPIX®は、撮影に費やす時間を大幅に短縮し、大切な「一瞬」をカメラに納めるチャンスを拡げるでしょう。 さらに、SILKYPIX®は高度な現像アルゴリズムを採用することで、以下のような特徴を備えています。
解像度は、レンズとイメージセンサーの画素数によって決まると一般には認識されていますが、実際の画像解像度は現像処理の中のデモザイクという処理が大きな鍵を握っています。 RAWデータで撮影して、本ソフトウェアで現像することで、カメラが記録するJPEG画像よりも精細な画像を得ることができます。
彩度の高い色境界で、エッジの色が抜け落ちて、白い偽輪郭が発生するデジタルカメラ特有の現象があります。 この白い偽輪郭が発生した「デジタルっぽい絵」と比喩される画像は、輝度の分解能に比べ、色の分解能が低いために発生する現象です。 本ソフトウェアでは、高い色分解能を得るために、まったく新しい方式のデモザイクロジックを開発・搭載しました。このロジックにより、繊細で高い色分解能を実現しています。
現在のほとんどのデジタルカメラに使われているセンサーは、ベイヤー配列と呼ばれる構造を持っています。 これは、R,G,B のセンサー素子をベイヤー配列という順序に従って平面状に並べた方式で、1つのセンサーは R,G,B 中の1色だけしか取り出すことができないために、画像のエッジ部や、微細な模様部分に偽色(色付き)が現れます。 本ソフトウェアでは、高度なピクセル値予測ロジックによって、この偽色を高いレベルで抑え込んでいます。 本来、高解像度・高分解能・高色分離性能と低偽色は、その性質上相反します。高い分解能を得れば偽色が増加し、偽色の抑制に注力すれば分解能が低下してしまうことになります。 本ソフトウェアでは、この相反する性質の処理を高度なレベルで両立させ、自然な画像と発色を実現しています。
夜間撮影や、暗い状態で被写体を撮影する場合など、高感度モードで撮影すると、イメージセンサーのノイズによって、画像にデジタルカメラ特有の色ノイズが発生します。 この暗い画像部分にのった不規則な色ノイズは、とても目障りに感じるもので、これを嫌うが故に高感度撮影をあきらめている写真家の方も多いと思います。 本ソフトウェアでは、この色ノイズを低減する機能を持っており、高感度撮影においても驚くほど清潔な画像に現像することが可能です。 これによって、撮影方法や被写体に幅が広がり、新しい作画を可能にします。
ハイライト部分で、色相の回転や色が飛ぶことによって白くなる現象を押さえ込む機能を搭載しています。 例えば、人物撮影において、肌をハイライトに飛ばすまでに現像ゲインを上げると、肌色から白く飛ぶまでのハイライト境界部分が黄色く色相ずれを起こしやすくなります。 本ソフトウェアのハイライトコントローラは、色が飛ぶ領域での色制御を可能とし、ハイライト部分の細かな色づくりが可能です。
さまざまな光源下での撮影で正確な色が再現できるよう、多くのテスト画像から得られた複数のカラーマッチングデータを使用した独自のカラーマッチングロジックを搭載しています。 太陽(自然光)、蛍光灯、白熱電球、夕焼け、ストロボ光や、それらのミックス光等、多種多様なスペクトル分布の光源に対して、高い精度の色再現を実現しました。 この高い色再現性をベースとして、色を3次元的に置き換える「3次元カラーマッピング方式」を利用することにより、人間の記憶に近い色を再現する「記憶色」や、美しい肌色再現を可能にする「美肌色」、そしてポジフィルム調の色を再現する「フィルム調」と豊富な色モードを搭載し、用途や画像によって使い分けていただけるようになっています。 また、色をファインチューニングする「4.10. ファインカラーコントローラ」により、色づくりをきめ細かく調整することができます。
白点として再現される部分よりも明るい部分をも記録する RAWデータの性質を最大限に生かし、RAWデータに記録された情報のダイナミックレンジを最大限に生かすダイナミックレンジコントロールを搭載しています。 フィルムのように粘り強いハイライト特性を手に入れることができます。 0.3. フォトレタッチソフトとの違い 本ソフトウェアで RAW現像する場合と、フォトレタッチソフトによる画像処理は似ています。 最近では、 RAWデータ対応のフォトレタッチソフトも出回ってきていますが、フォトレタッチソフトとの決定的な違いがあります。 これを理解することで、本ソフトウェアの特徴を最大限に生かすことができます。 その違いとは、本ソフトウェアは、常に RAWデータから全ての画像処理をやり直すという点です。 現像パラメータを変更した場合(例えば、露出や、ホワイトバランスや彩度などを変更した場合)、本ソフトウェアは、常に元のRAWデータを読み出すところから画像処理をやり直します。 現像パラメータは、RAWデータとは異なる別のファイルに記録されます。 このため、コンピュータに与える負荷は大きくなりますが、その反面、素晴らしいメリットを手に入れることができます。
操作ミスなどによって大切な原画を変更してしまうことがありません。 本ソフトウェアの基本設計は、「RAWデータ・ファイルを改変しない」ということです。 フォトレタッチソフトやデジカメ編集ソフトによって、カメラで記録したJPEGファイルを処理する場合、原画を上書きしてしまう可能性がありますが、本ソフトウェアでは、元データ・ファイルを改変することはありません。 (*1)
フォトレタッチソフトでは、1つ1つの独立した処理で画像を順次加工していきます。 例えば、明るさを調整してからカラーバランスを調整するケースでは、まず、明るさを調整した画像が作られ、次にその画像に対してカラーバランスの処理がおこなわれます。 ひとつひとつ結果が確定されながら調整作業が進んでいくことになります。 カラーバランスの調整後に、再度明るさの微調整をおこなうことが必要となった場合、最初からやり直すか、もしくは、その時点の画像にさらに明るさ調整を施すかのいずれかの方法を選択することになります。 前者の方法は画質的な劣化は起こりませんが、その分の手間がかかることになります。後者の方法は、画質の劣化を伴います。 常に最初から作業をやり直すという方法は実際には非現実的であり、多くの場合はある程度の画質の劣化を許容して作業を進めていくことになります。 いかに画質の劣化を少なく、目的とする画像に調整するかはユーザーの腕のみせどころでしょう。 本ソフトウェアの場合は、画像処理を常にRAWデータの読み出しから最適な順番で施します。 現像パラメータが決定されれば、決定されるまでの経緯にかかわらず、現像結果は常に同一で画質の劣化もありません。 露出を調整してからホワイトバランスを調整しても、逆にホワイトバランスを調整してから露出を調整しても、最終的なパラメータが同一なら結果は同じになります。 つまり、納得の行くまで何度でもパラメータを調整でき、調整作業に集中することができます。
フォトレタッチソフトで調整を施す場合、調整の手順が画質に影響します。 明るさを調整してから、カラーバランスするか、はたまたその逆か... シャープネスはいつ施すか、トーンカーブは?作業用色空間は?レンズ収差補正は? これらを常に最適な手順でおこなうことは非常に高度な知識を要求されます。 手順が適切でないと、過度に画像を劣化させることになります。 また、手順が適切であった場合でも、処理の組み合わせによっては階調や色域の一部が失われてしまう場合があります。 本ソフトウェアでは、内部処理として真白よりも明るいピクセルをも伝達できる高階調パイプライン画像処理を適切に組み合わせることで、フォトレタッチソフトで発生するような画質劣化が発生させないように設計されています。 画像処理の処理順序はSILKYPIX®にお任せください。 どのような手順で現像パラメータの調整をおこなっていただいても、SILKYPIX®は最適な画像処理で高い画質の現像結果を出力します。
現像パラメータは1コマごとに、RAWデータとは別のファイルに管理され、自動的に読み込まれて更新されます。 (*2)ですので、後日、現像パラメータの調整を前回の調整結果からやり直すことができます。 現像パラメータは現像結果を保存するJPEG/TIFF画像にも埋め込まれます。 この現像結果に埋め込まれた現像パラメータは、本ソフトウェアで閲覧することや他の処理対象画像に適用することが可能です。 (*3) (*4) 現像結果のJPEG/TIFF画像と元のRAWデータさえあれば、いつでも現像結果の現像パラメータを読み込んで、前回の調整結果からの微調整を施すことができるのです。
フォトレタッチソフトでは、設定したパラメータに基づく画像処理が完了してから次の画像処理をおこないますので、全ての調整が終わった段階で画像処理も完了しています。 この手法の場合、複数の画像工程を経るためには前の工程が完了するまで待たねばならず、画像処理の完了まで多くの待ち時間が発生します。 本ソフトウェアでは、現像処理は後でまとめて一括処理することができます。 プレビュー画像を見ながら現像パラメータを確定していき、現像処理を後で一括しておこなうというワークフローをとることができます。 効率よく画像の調整をおこなっていただくため、プレビュー画像は簡易的な画像処理や部分現像処理などを駆使して高速に表示されます。 完全に1つの画像処理が完了していなくとも、次の現像パラメータの調整が可能な場合が多く、現像パラメータを決定するまでの間に無駄な待ち時間はほとんどありません。 実際に最終的な現像パラメータで現像処理する時間はある程度要したとしても、現像パラメータを決定するまでの工程は効率よくおこなえるようになっています。 このワークフローは、大量に撮影した写真を一気に処理する場合に威力を発揮します。
0.4. Mac OS でのマウス・キーの操作について このマニュアルでは2ボタン以上あるマウスを使用した場合を想定して記述しています。また、説明内容はWindows版の動作を元に記述しています。 Mac OSでご使用の場合は以下に置き換えて操作してください。
|
Copyright (C) 2004-2016, Ichikawa Soft Laboratory Co.,Ltd. All rights reserved. |