SILKYPIX Developer Studio 2.0 Macintosh版 リリースノート
Copyright (C) Ichikawa Soft Laboratory 2004-2006.
All Rights Reserved.
[インストール及びアンインストール]
(1) ダウンロードした「.tar.gz」ファイルをダブルクリックします。
(2) 「SILKYPIX2.pkg」をダブルクリックするとインストラーが起動します。
インストーラの指示に従いインストールを行ってください。
(3) インストール後、「SILKYPIX 2」のアイコンをダブルクリックし起動します。
(初回起動時に管理者パスワードが要求されます)
(4) SILKYPIX の使用方法はメニューから [ヘルプ] - [ヘルプの参照] をご覧くだ
さい。
(*) アンインストールはハードディスク内の「SILKYPIX 2」のアイコンをゴミ箱に
入れてください。
[対応機種一覧]
Canon EOS 1D, 1D MarkII, 1D MarkII N, 1Ds, 1Ds MarkII, 5D
D30(*2), D60, 10D, 20D, 20Da(*4), 30D
Kiss Digital / Digital Rebel / 300D,
Kiss Digital N / Digital Rebel XT / 350D
Kiss Digital X / Digital Rebel XTi / 400D
PowerShot S30, S45(*1), S60(*1), S70(*1), G2(*1), G5(*1), G6(*1),
Pro1(*1)
Nikon D1(*1), D1X, D1H, D2H, D2Hs, D2X, D2Xs
D50, D70, D70s, D80, D100, D200
Coolpix 8700, 5400, 8400, 8800
Olympus E-1, E-10, E-20, E-300, E-330, E-500,
C5050Z, C5060WZ, C8080WZ, C70Z, C7070WZ, SP350
PENTAX *ist D, *ist DS, *ist DL, *ist DS2, *ist DL2, K100D
KONICA MINOLTA DiMAGE A1, DiMAGE A2, DiMAGE 7, DiMAGE 7i, DiMAGE 7Hi,
DiMAGE A200,
α-7 DIGITAL / Dynax 7D / Maxxum 7D,
α Sweet DIGITAL / α-5 DIGITAL / Dynax 5D / Maxxum 5D
Panasonic DMC-LC1, DMC-LX1, DMC-FZ30(*6), DMC-L1, DMC-LX2, DMC-FZ50(*6)
EPSON R-D1(*1), R-D1s(*1)
Kodak Pro SLR/n(*3), Pro SLR/c(*3), Pro 14/n(*3), Pro 14/nx(*3),
ProBack(*1), EasyShare P850(*1), P880(*1)
Ricoh GR Digital
Sony DSC-R1(*1), α100
Mamiya ZD
SAMSUNG GX-1S, GX-1L
Leica Digital Module R(*7)
Adobe DNG Format(*5)
*1 カメラのホワイトバランス設定値は現像結果に反映されません。
*2 オートホワイトバランスで撮影した場合、現像結果には反映されず、
デフォルトでは、「昼光(快晴)」となります。
*3 カメラのホワイトバランス設定値は現像結果に反映されません。
圧縮モードのRAWには対応していません。
*4 赤外線感度が高い特殊なカメラのため、赤外線放射の強い被写体では、色再現
が狂う場合があります。
*5 対応しているDNGには制限があります。
*6 モード設定によって記録画素数はカメラ内現像と異なる場合があります。
*7 R8, R9 に装着した場合のみ。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+---
リリース履歴
==============================================================================
[2006/09/12 Ver2.0.24.0]
● Canon EOS Kiss Digital X / Digital Rebel XTi / 400D への対応
● Panasonic DMC-LX2, DMC-FZ50 への対応
● インストールされるファイルのアクセス権限の修正
Ver2.0.23.1ではインストールしたユーザー以外で起動ができなませんでした。
[2006/09/01 Ver2.0.23.1]
● Nikon D80 への対応
● SAMSUNG GX-1L への対応
● Panasonic DMC-L1 の色温度表示の改善
● 撮影時の絞り値が記録されていない場合に、EXIF情報表示のダイアログの情報が
間違って表示される問題の修正
● 現像パラメータを上書き保存するとウィンドウがディスエーブル状態になってしま
う問題の修正
[2006/07/24 Ver2.0.21.1]
● Sony α100 で一部のRAWファイルが正常に読込めない問題を修正
[2006/07/22 Ver2.0.21]
● Sony α100 への対応
● Panasonic DMC-L1 への対応
[2006/07/15 Ver2.0.20]
● Pentax K100D への対応
[2006/06/29 Ver2.0.19.2]
● Nikon D2Xs への対応
● Leica Digital Module R でJpegで現像結果を保存できない問題の修正
● ファインカラーコントローラを使用すると、高輝度部分に色づきが現れる場合があ
る問題の修正
● 一括リネーム及びリネームで日本語文字入力の対応
● 印刷で白紙が出力される場合がある問題を修正
● 一括現像設定でファイル名が衝突した場合の処理で「スキップ」が正しく設定でき
ない問題を修正
[2006/05/08 Ver2.0.18]
● Leica Digital Module R への対応
● 255文字を超えるファイル名及び特殊なファイル名により取り扱えないファイルをエ
ラーとして扱うよう修正
(なお,SAKURAでは255文字を超えるファイル名及び特殊なファイル名を取り扱うこ
とができます)
[2006/03/24 Ver2.0.17.1]
● EPSON R-D1s への対応
● 現像結果保存設定で「回転して現像結果を出力する」を無効にした場合に、トリミ
ング領域がずれる問題の修正
[2006/03/20 Ver2.0.16]
● Canon EOS 30D への対応
[2006/02/27 Ver2.0.15]
● Olympus E-330 への対応
● PENTAX *ist DL2 への対応
[2006/02/10 Ver2.0.14]
● SAMSUNG GX-1S への対応
● 現像結果の保存時のデフォルトフォルダの設定に項目を追加
指定したフォルダと、RAWファイルのあるフォルダにサブフォルダを作成するモー
ドを追加して、一括現像の場合の指定方法と同様の設定ができるようにしました。
[2006/02/07 Ver2.0.13.1]
● 複数選択時の問題修正
先頭にRAWファイルを含むファイルを複数選択した場合、
選択された先頭のRAWファイルのパラメータを上書きする問題を修正しました。
● サムネイル表示モードのメニュー追加
表示メニューにサムネイル表示設定メニューを追加しました。
[2006/02/03 Ver2.0.13]
● トリミング領域のコピー機能の追加
「現像パラメータの部分貼り付け」機能の項目として“トリミング領域”を追加
しました。
● 現像結果の保存時のデフォルトフォルダの設定
これまでは起動からの初回時はRAWファイルのあるフォルダがデフォルトとなり、
以降は前回保存したフォルダがデフォルトとなっていましたが、常にRAWファイル
のあるフォルダをデフォルトとするモードを追加しました。
「現像結果保存設定」にてモードの変更ができます。
● サムネイル表示のモード追加
従来のファイル名順表示に加えて、ファイルの更新日時順と降順表示のモードを
追加しました。
「表示設定」で変更できます。
● サムネイル表示のコマ数の変更機能の追加
「表示設定」で、サムネイル表示の1行あたりの表示コマ数を3〜20コマの範
囲で設定できるようにしました。
● SILKYPIXで現像処理したJPEG/TIFFが選択された場合に、記録されている現像パラ
メータを表示する機能を追加
EXIF情報付きでJPEG/TIFFにSILKYPIXで現像した場合は現像パラメータが保存され
ています。これまでは「現像パラメータの読込」機能にてこれらを読み込むこと
可能でしたが、本機能の追加により現像パラメータの確認と、カット&ペースト
による現像パラメータのコピーが行えるようになりました。
● ハイライト警告の問題修正と機能制限
ハイライト警告では現像結果のRGB値が基準値を超える場合および、イメージ・
センサー上ですでに色が飽和している場合に警告表示を行っていましたが、後者
のセンサー上の色飽和検出が本ツールで正常に動作しない場合があることが判明
し、現状の仕様上修正できないことがわかりました。そのため、センサー上での
色飽和検出は行わず、現像結果のRGB値が基準値を超える場合のみ警告表示を行う
ように変更いたしました。
[2005/12/26 Ver2.0.12]
● Mamiya ZD への対応
[2005/12/22 Ver2.0.11]
● ノイズリダクションに“ジオメトリックNR”パラメータを追加
ご使用の機種と撮影条件によって縞状などの幾何学的なパターンのノイズが発生す
る場合があります。このようなノイズを低減させる機能を追加いたしました。
● 90度単位の回転を反映させないで現像結果を保存する場合に、トリミング位置がず
れる問題の修正
● 現像予約やマークの設定を行うと、グレー点指定や白点指定が行えなくなる問題の
修正
● 一部のスライダーでホイールアップが動作しない問題を修正
● 現像時のプログレスダイアログが表示されない問題を修正
[2005/12/16 Ver2.0.9]
● Nikon D200 への対応
● 画像保存サイズの履歴管理と前回の保存サイズの復元
他のコマで設定した画像保存サイズの含めて、過去に設定した画像保存サイズの履
歴を管理し、現像と保存を行う際に「名前をつけて保存」のダイアログで選択でき
るようにいたしました。前回使用した保存サイズも選択できます。
● モニタプロファイルのファイルによる指定
● 画角情報が正しくペーストされない問題を修正
[2005/12/07 Ver2.0.8]
● DNG Ver1.1.0.0への対応
DNG Converter Ver3.Xで変換したDNGが正常に処理されない場合がある問題に対応
しました。(Contax N-Digital, EOS 20Dなど)
● 現像及び印刷処理の高速化
[2005/11/22 Ver2.0.7]
● Sony DSC-R1 への対応
● D1以外のNikon全機種の撮影時WB設定への対応
● 1コマ現像のダイアログでエディットボックスを使用して拡縮を設定した際に、正
しい数値が取得されず画像にゴミが入ってしまう場合がある問題を修正
[2005/11/11 Ver2.0.6]
● Olympus E-500, CAMEDIA SP-350 への対応
[2005/11/07 Ver2.0.5]
● Ricoh GR Digital への対応
本機のRAWデータはDNGですのでこれまでのバージョンでも現像処理を行うことはで
きますが、SILKYPIXの標準色において正しく色が再現できるように調整いたしまし
た。
SILKYPIXでのカメラ対応は、現像処理ができることはもちろんですが、標準光源下
で撮影された絶対色色見本(弊社ではMacbethColorCheckerを使用しています)が正し
く色再現できる状態をデフォルトとして設定し、この色再現確認作業を完了した機
種を対応カメラとして公表しております。
● DNGを編集する際にColorSpaceをAdobeRGBにして、ColorModeをFilm調K/A/Pに設定す
ると現像パラメータの保存に失敗し、現像処理もできないという問題を修正
[2005/11/01 Ver2.0.4]
● Kodak DSC Pro SLR/c, DSC Pro 14/nx, DSC ProBack への対応
[2005/10/28 Ver2.0.3]
● Kodak EasyShare P880 への対応
[2005/10/21 Ver2.0.2]
● Kodak EasyShare P850 への対応
● 一括現像において,全角文字を含むボリューム名称でサブフォルダ作成に失敗する
問題を修正
● GUIの表示の改良
[2005/10/12 Ver2.0.1.2]
● 露出補正のスライダー調整が行えない問題を修正
● ナビゲーションダイアログを縮小するとコントロールが欠ける問題を修正
● ナビゲーションダイアログでOSの機能を利用してプレビュー表示を行う際,一部カ
メラでOSが無限ループに陥るため,プレビュー表示を非表示にしました。
現在,OSの機能を利用せず自力で表示する方法を検討しております。
[2005/10/07 Ver2.0.1]
● Canon EOS 5D、EOS-1D MarkII N への対応
● フローティング・コントロールの表示切替機能(F9)
表示されているフローティング・コントロール全ての表示・非表示を切り替えます。
一時的にフローティング・コントロールを非表示状態にすることを目的としている
ために、操作はショートカット・キー(F9)にのみ割り当てられています。
● 用紙設定を初期設定に記録する機能の実装
これにより,用紙を設定しアプリケーションを終了そして再起動した場合,今まで
は再度用紙設定を行う必要がありましたが,今回の実装によりこの手間が省かれま
す。
● GUIの表示の改良と表示の高速化
● WBでオートに選択した後,露出をオートにすると露出の数値の表示更新がされない
問題を修正
● 特定条件においてハイライト警告を行うと画像が色反転したような状況に陥る問題
を修正
● その他のバグの修正
[2005/10/03 Ver2.0.0]
イニシャル・リリース