| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.1 ハイライト、シャドー警告の表示 ![]() を押すと、各警告表示を指定することができます。警告表示は、プレビュー表示の際に、映像に重ねて点滅表示されます。 @ ハイライト警告する 明るさや色が飽和してしまっている箇所を点滅表示します。明るさが飽和している箇所は、黒で点滅表示され、露光不足の個所は白で点滅表示されます。 この機能は、露出調整をする際に便利です。 また、色の飽和は反転色(ネガ)で警告されますので、彩度調整の際にも便利にご利用いただけます。 露出補正をいくらアンダーしても警告表示される場合もあります。これは、撮影時にセンサーの最大レベルを超えて光を与えてしまった部分です。この部分については、センサーが飽和してしまっているので、いくら露出をアンダーにしてもディティールを復元することはできません。 つまり、この機能を使用して、アンダーに露出スライダーを動かせば、撮影時に露出を与えすぎてしまったことが分かります。 ハイライト警告とは反対に、黒くつぶれてしまう部分を警告します。 これらの警告のレベルは、カスタマイズすることができます。機能設定をご覧ください。 メニューの[表示(V)]-[トーンカーブ(V)]を選択すると、「トーンカーブ」ダイアログを起動します。 編集中の画像に対する明度の変換を行うカーブを設定します。横軸が入力(元画像の輝度)、縦軸が出力(変換後の輝度)となっており、画像中の明度をカーブで操る事が出来ます。※「トーンカーブ」ダイアログのWindows枠をドラッグすると、ダイアログの大きさを調整することができます。 また、Shift キーを押さえながらドラッグすると、ダイアログの縦横比を固定して、ダイアログの大きさを調整することができます。 6.2.1 ポイントの編集 カーブは、ポイントを通過するように描かれ、そのポイントを操作する事でカーブを操作します。操作中は[初期化]ボタンの下に座標が表示されます。@ ポイントの追加
この状態でマウスをドラッグする事で、既存のポイントを移動する事が出来ます。
また、Deleteキーを押下する事で、カレントポイントを削除する事も出来ます。削除出来るのは、最後の2点までです。
A [初期化]ボタン・・・設定された明度が初期化されます。
@ 直線 配置されたポイントを、線分結びます。 A 曲線 配置されたポイントを通る、滑らかな曲線で結びます。![]() をクリックするか、またはメニューの[表示(V)]-[ヒストグラム(H)]を選択すると、「ヒストグラム」ダイアログを起動します。 「ヒストグラム」とは、画像上の輝度の分布を表したもので、これによって、どの辺りの輝度が多く含まれているかを知る事が出来ます。横軸が輝度(0〜255)で画面右へ行くほど高くなり、縦軸がその輝度に対応する画素数となります。 グラフには、RGBそれぞれが、それぞれの色で表示され、重なった部分は加法混色によって表現されます。 6.3.1 ヒストグラム:モード
@ 自動
A 手動設定
下のスライダーで、軸の目盛りを調整出来ます。左に行くほど目盛りは粗くなり、右に行くほど密になります。
6.4.1 メニューバーの操作
6.4.1.2 編集
6.4.1.4 現像
6.4.2.4 現像
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright©2004-2005,Ichikawa Soft Laboratory. all rights reserved. |