| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メニューの[オプション(O)]-[現像結果保存設定(E)]を選択すると、現像の実行の際に出力される画像ファイルの種類などを設定する「現像結果保存設定」ダイアログが表示されます。9.1.1 ファイル種別の設定
本ソフトウェアでの現像結果を劣化させたくない場合や、さらにフォトレタッチソフトでの加工を行う場合には、非圧縮形式の TIFF をお勧めします。 フォトレタッチソフトでの加工を行う場合には、階調性の高い16ビットでの保存が有利です。 保存ファイルサイズを小さくしたい場合には、JPEG での保存が適していますが、映像の劣化が発生しますので、用途に応じて適切な圧縮率を設定してください。 また、Exif 情報と言われる情報を出力ファイルに埋め込むことができます。詳しくは、「Exif 情報について」をご参照ください。 @ 非圧縮形式
RGB Exif-TIFF (8Bit)
EXIF 情報を含めることも可能です。この場合、[Exif-IFDを含めるチェックボックス]をチェックしてください。 ※ここで、16Bit Exif-TIFF としていないのは、Exif 規格では 16 ビットでの保存が規定されていないためです。 A 圧縮形式
品質係数は、小さいほどファイルサイズが小さく、大きいほどファイルサイズが大きくなります。 また、品質係数は大きいほど画質劣化は少なくなります。 Exif-JPEG (YCC422)
最も一般的な形式ですが、色情報が2画素に対して1画素分しか記録されないため圧縮率は高くなりますが、微細部分で色の分離が低下します。
422 形式よりも、さらに色情報が間引かれており、画質劣化は大きくなりますが、ファイルサイズは小さい形式です。
EXIF 情報を含めることも可能です。この場合、[Exif-IFDを含めるチェックボックス]をチェックしてください。 ※Exif規格では、444 サンプル形式が規定されていないため、このような表現となっています。 本ソフトウェアでは、出力ファイルの解像度情報を設定することが可能です。DPI で解像度情報を設定してください。 ※この解像度設定を大きくしたからといって、出力される映像の分解能が変化する訳ではありません。映像を表示または印刷する際に実際の寸法に換算するための尺度が変化します。 また、解像度情報に対応していないソフトウェアの場合、この設定は意味を持ちません。よく分からない場合には、この設定はデフォルトのままでお使いください。 本ソフトウェアの回転機能を使って回転を行った場合、回転後の映像を出力するかどうかを決めることができます。回転させた場合には、現像結果を回転して出力します。 回転させない場合には、画像ファイルに回転情報を書き込みます。(回転情報に対応しているツールでは回転されて表示されます) 出力するファイルに、色空間を示す ICC プロファイルを埋め込むかどうかを指定します。お使いになっているフォトレタッチソフトが、カラーマネジメント対応ソフトで埋め込みプロファイルに対応している場合には、色空間情報を正確に受け渡すことができます。 メニューの[オプション(O)]-[表示設定(D)]を選択すると、カラーマネージメントとコントロールウインドウの位置を設定する「表示設定」ダイアログを起動します。9.2.1 カラーマネージメント 表示の際のカラーマネージメントを設定します。[カラーマネージメントを有効にするチェックボックス]をチェックすると、モニタープロファイルとしてモニターに関連付けられているプロファイルが使用されて表示されます。 現像パラメータ等を調整するコントロールウインドウを、右に配置するか左に配置するかを設定します。使いやすい方を選択してご使用ください。 メニューの[オプション(O)]-[機能設定(F)]を選択すると、JPEG/TIFF 回転時の回転情報の保存方法や露出補正ツールの輝度レベルなどを設定する「機能設定」ダイアログが表示されます。9.3.1 JPEG/TIFF 回転時の回転情報の保存 JPEG/TIFF/DNG を回転させた場合に、ファイル内の回転情報を書き換えるかどうかを設定します。●付帯情報ファイルに保存(原画ファイルを変更しません)
原画ファイル内部の回転情報を書き換えるため、本ソフト以外のソフト(※)でも回転情報を認識させることができるようになります。 ただし、ファイルに回転情報が入っていない場合には、ファイル回転情報を書き換えることができませんので、付帯情報ファイル(.spj .spt または、.spd)に記録されます。 露出補正ツールでクリックした点の輝度レベルを設定します。ここで設定した輝度レベルになるように露出補正が行われるようになります。ここで言う輝度レベルとは、クリックした点のリニア(光のエネルギー)レベルでの値です。 つまり、調子表現やガンマ、トーンカーブが施される前の値です。 従って、50%と設定してもその点のピクセル値が 127 になるわけではなく、通常の調子表現やトーンの設定においてディスプレイ上に表示される輝度レベルとなります。 ここでの設定値は、RAW データ上での感光レベルと考えることができます。 例えば、設定値を18%として18%グレイカード部分を指定して露出補正ツールを使えば、RAW データ上での感光レベルを18%として再現する露出補正値が得られます。 これは、露出計を利用して露出を決定した場合と、ほぼ同様の結果となります。 グレイカードを使わない場合でも、例えば、白紙の反射率は80〜90%程度ですから、このツールの設定値を90%として白紙や、写真内で最も明るい部分を指定すれば、簡単に露出を一定のレベルに調整することができます。 この手法は、同一のものを複数コマ撮影した場合に、同じ場所が一定の明るさに再現されるようにしたい場合などに応用できます。 ハイライト警告を行う閾値を設定します。最終出力画のピクセル最大値に対する比率で設定します。 シャドー警告を行う閾値を設定します。最終出力画のピクセル最大値に対する比率で設定します。 現像パラメータや回転情報を変更した場合に、それらの情報を自動保存するかどうかの設定です。この設定がチェックされていない場合は、アプリケーションを終了したり、新しいファイルやフォルダを選択した場合に、それまで変更した現像パラメータや回転情報は失われてしまいます。 この設定がチェックされている場合に、RAW画像のあるフォルダに spd, spj, spt, spi などのSILKYPIX用のデータファイルが自動的に作成されます。 チェックされていない場合や書込み禁止メディアの場合はこれらのファイルは作成されません。 フォルダ選択ダイアログを使用する場合に、フォルダをダブルクリックした場合の動作を決定するものです。チェックされている場合はダブルクリックでそのフォルダを選択して決定したものとして動作します。 チェックされていない場合はダブルクリックでそのフォルダを開閉します。 フォルダの開閉とはそのフォルダ内にあるサブフォルダを表示したり非表示にしたりすることです。 スポイト操作とは、露出補正ツール、グレーバランスツール、肌色指定ツールを指します。この項目をチェックすると、これらのツールで色を指定しても操作モードが変更されず、続けて同じ処理を行うことができるようになります。 また、これらの操作モードの場合にシフト・キーを押しながら色の指定を行いますと、ワンショットと連続操作が設定とは逆に動作をします。 プレビュー用キャッシュを有効にし、選択されている前後のコマのプレビュー・イメージをメモリ上にキャッシュします。プレビュー画面で2枚の画像を切り替えながら細部のチェックなどを行う場合に有効です。 この設定を施すと、キャッシュのためにメモリの消費量が増加するため、搭載メモリ量が少ないPC環境の場合はチェックを外して下さい。 ・前後のコマのみをキャッシュ
これにより、プレビュー画面で2枚の画像を切り替えながら細部の差異などのチェックを快適に行うことができます。
プレビューモードでの前後コマ送りで高速にコマを切り替えることができます。 ピクセル等倍で前後に送って見比べることで、連写コマのピント確認やブレ確認が容易になります。 また、現像パラメータの一時登録の際に、同時に現像結果もキャッシュします。一時登録したパラメータを切り替えて見比べる際に高速にプレビュー切り替えができ、現像パラメータの追い込みがより容易になります。
※各設定項目については、[環境設定]ボタンから表示させることも出来ます。
お客様の判断で設定の変更を行うと、プログラムが正常に動作しなかったり、パフォーマンスが著しく低下する恐れがありますのでご注意ください。 9.4.1 Windows版のトラブルシューティング設定 9.4.1.1 メモリ・マップ形式でファイルをアクセスしない
その結果、現像処理中はマイクロプロセッサに大きな負荷をかけるSILKYPIX®は、同時に起動している他のアプリケーションの動作を著しく低下させる場合があります。 また、マイクロプロセッサへの高い負荷のために、プロセッサの温度上昇によって温度警告が発生したり、動作不安定・再起動するなどのハードウェアの問題による動作障害が報告されています。 このような問題を回避するためにプロセッサの使用率を制限し、温度上昇を抑えるための設定です。
9.4.2 Macintosh版のトラブル・シューティング設定 9.4.2.1 ウィンドウのライブ・リサイズをオフにする
この設定を施すと、サイズ修正時にはフレームのみの描画を行い、リサイズが確定した時点でウィンドウ内を描画します。
その結果、現像処理中はマイクロプロセッサに大きな負荷をかけるSILKYPIX®は、同時に起動している他のアプリケーションの動作を著しく低下させる場合があります。 現像処理中の他アプリケーション動作の処理速度低下を軽減したい場合や、現像処理で何らかのエラーが発生する問題を回避するための設定です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Copyright©2004-2005,Ichikawa Soft Laboratory. all rights reserved. |