| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.1 現像パラメータのコピー 現在選択されているコマの現像パラメータをペーストバッファを経由してコピーすることができます。 最初にコピー元となるコマを選択し、メニュの[パラメータ(P)]-[現像パラメータのコピー(C)]または[CTRL]+Cで現像パラメータをペーストバッファにコピーします。 次にペーストバッファから単一もしくは複数の選択コマに対して現像パラメータを貼り付けます。貼り付けには現像パラメータ全体を一括して行う方法と、現像パラメータの一部をパラメータ・カテゴリの単位で貼り付ける方法の2つがあります。 7.1.1 現像パラメータの貼り付け メニュの[パラメータ(P)]-[現像パラメータの貼り付け(P)]または[CTRL]+Vで、ペーストバッファにコピーされている現像パラメータの全体を、現在選択されているコマに貼り付けます。 7.1.2 現像パラメータの部分貼り付け![]() メニュの[パラメータ(P)]-[現像パラメータの部分貼り付け]で「現像パラメータの部分貼り付け」ダイアログが表示されます。ここで、貼り付け対象となるパラメータ・カテゴリをチェックしてから処理を開始します。 ※ "トリミング領域"と"コメント"は「現像パラメータの貼り付け」では貼り付けることのできないパラメータです。 7.1.2.1 トリミング領域の貼り付け 「現像パラメータの部分貼り付け」機能でトリミング領域を貼り付ける場合、トリミング領域は画像の回転角度などに応じて適切に変換されます。 画像のオリエンテーション(90度単位の回転)が異なる場合はトリミング領域も90度回転されます。画像の回転やデジタルシフトなど画像が変形する操作が加えられている場合は、デフォルトの有効領域内の相対位置が同一となるように再配置されます。 トリミング領域の変換は位置とオリエンテーションの調整を行うもので、領域のサイズは変更されません。トリミングの拡張状態はそのまま貼り付けられます。 トリミング領域が設定されていない現像パラメータから貼り付けが行われた場合は、貼り付け対象コマのトリミング領域は解除されます。 トリミング領域の貼り付けが異なるデジタルカメラやトリミング領域が拡張されたコマから行われる場合、自動変換されたトリミング領域が貼り付け対象コマの設定可能な範囲を超える場合があります。このような場合は、トリミング領域の貼り付けは行われません。 7.2 現像パラメータの保存 7.3 現像パラメータの読込 ![]() 現像パラメータの保存で保存されたファイル(.spd)、および、現像結果の画像ファイル(.jpg/.tif)からその現像が行われた際の現像パラメータを読み込むことができます。 サムネイル表示モードまたはコンビネーション表示モードで複数のコマが選択されている場合は、選択されている全てのコマに読み込んだ現像パラメータが反映されます。 ※本ソフトウェアでは、現像結果の画像ファイルの内部に現像パラメータを埋め込んでおり、毎回現像パラメータを別途記録することなく現像時のパラメータを取り出せるようになっています。 例えば、以下のように操作していただく事で本機能をご利用いただけます。 1. 現像パラメータを現像結果(JPEG/TIFF)に埋め込んで頂くために、現像結果の保存の際にはExif情報を記録できる保存形式にて保存をして下さい。 2. 上記1.で現像保存していただいたJPEG/TIFFファイルの現像パラメータを反映したいコマをSILKYPIX®上で選択して下さい。 ※ 複数のコマを選択された場合には、それらのファイル全てにパラメータが反映されるようになります。 3. [テイスト・パラメータ]タブ ボタンをクリックして、テイスト・パラメータ・サブコントロールを表示して下さい。 4. [現像パラメータの読込]ボタンをクリックして下さい。 5. 「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。 上記1.で現像保存していただいたJPEG/TIFFファイルを保存された場所を、「ファイルの場所」欄へ指定して下さい。 6. 「ファイルの種類」欄に「現像結果Image(*.jpg,*.tif)」を指定して下さい。 7. 上記1.で現像保存していただいたJPEG/TIFFファイルを選択して、[開く]ボタンをクリックして下さい。 8. 選択されたサムネイルの全ての画像に現像パラメータが反映されます。 7.4 現像パラメータの初期化 ![]() サムネイル表示モードやコンビネーション表示モードで複数のコマが選択されている場合は、選択されている全ての現像パラメータを初期化します。 ※本ソフトウェアをバージョンアップした場合で、過去のバージョンの現像パラメータがある場合に、一旦初期化を行わないと、新バージョンで増えた現像パラメータのモードが使用できない場合があります。 この場合、現像パラメータの初期化を行ってください。 ![]() 7.5 現像パラメータの一時登録 ![]() 1つのコマの編集中に編集結果を一時的に取っておく場合や、現在編集中の現像パラメータを他のコマにコピーする場合などに活用できます。 ![]() ![]() 登録を行った時刻が表示されているボタンを押すと、現在選択されているコマに登録した現像パラメータを適用します。 この機能は、2つ以上の現像パラメータの比較にも活用できます。 (機能設定で「キャッシュを最大限に使用する」を有効にすると、高速に画面を切り替えることができるようになります。) ※一時登録に登録された現像パラメータは、ソフトウェアを終了するまでの間有効です。ソフトウェアを終了するとクリアされますので、現像パラメータを保存しておきたい場合には、「現像パラメータの保存」をお使いください。 7.6 現像パラメータの複数コマへの適用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7.7 複数選択コマに対する操作 ![]() ・現像パラメータの初期化 選択している画像の現像パラメータを初期状態に戻します。 ・現像パラメータの貼り付け・現像パラメータの部分貼り付け 「現像パラメータのコピー」機能によってペーストバッファにコピーされている現像パラメータから、反映するパラメータ・カテゴリを選んで、選択しているコマに適用します。 コンテキストメニューまたはメニューの[パラメータ(P)]から、[現像パラメータの部分貼り付け]を選択すると、「現像パラメータの部分貼り付け」ダイアログが表示されます。 表示された現像パラメータのパラメータ・カテゴリのうち反映したい項目にチェックして[開始]ボタンをクリックすると、チェックされたパラメータ・カテゴリのみが選択コマに適用されます。 7.8 テイストの選択 登録されているテイストを現像パラメータに設定することができます。よく使用する現像パラメータはテイストに登録しておくことで作業の効率を上げることができます。 テイストについては、「4.1.1 テイスト」を参照してください。 テイストの選択方法については、「4.1.1.1 「テイスト」のドロップダウンリスト」と「4.1.1.2 その他のドロップダウンリスト」を参照してください。 7.9 テイストの登録 現在選択されているコマの現像パラメータをテイストとして登録することができます。よく使用する現像パラメータはテイストに登録しておくことで作業の効率を上げることができます。 テイストの登録方法については、「4.1.1.3 テイストの追加登録と編集」を参照してください。 7.10 デフォルトパラメータの設定 |
Copyright (C) Ichikawa Soft Laboratory 2004-2008. All Rights Reserved. |