それでは、SILKYPIXとは何ですか?
SILKYPIXとは、上で言ったようにデジタルカメラで撮影して記録されたRAWデータから高品位な写真を生成する「RAW現像ソフト」と呼ばれるパソコン用ソフトウェアの名前だ。露出調整やホワイトバランスの調整など基本的な現像方法から、高度な色変換技術やレンズ収差補正、デジタルカメラ特有のノイズを除去するといった様な作業を、パソコンの画面上で直感的に行いながら自分のお気に入りの一枚を仕上げていくためのツールと言えるな。しかもSILKYPIXは純国産のRAW現像ソフトだから、製品のサポート面などのやり取りのしやすさなど、長く付き合っていけるはずだ。
SILKYPIXの基本となる操作方法と、主な特徴を見てみよう。
直感的なインターフェイス
SILKYPIXはグラフィックソフトによくありがちな難しい用語や機能を極力使用しないで、従来から写真に親しんでいた人や、初心者でも理解し易い言葉を用いているから安心だ。また、直感的に操作することが可能なコントロール(画像調整の為のインターフェイス)を採用しているのも、説明書を読むことが面倒だったりする人には向いていると言えるな。
オート調整機能が充実
これはとても大きな点だ。この手のソフトだと最初はどこから手を付けていいのか判らなくなりがちだが、各項目にあるドロップダウンリストから選択するだけで、簡単に調整を行える。実際に写真を見ながら調整を繰り返せるから、使い続けるうちに自然と画像調整のコツがわかってくるはずだ。SILKYPIXの各調整項目にある自動調整は、自信を持って薦められるから試してみてくれ。
ハイクオリティな画像品質
SILKYPIXは独自の画像処理技術を使っているから、高解像を実現している。画像の解像度はレンズとイメージセンサー(CCD・CMOS)の質・画素数によって決まると言われるが、実際の解像度はデモザイクと呼ばれている現像処理が大きな鍵を握っているんだ。一見、現像処理ソフトはどのメーカーのソフトを使っても、使い勝手が異なるだけでそんなに大差がないと思われてるが、SILKYPIXならそもそも画像を生成するアルゴリズムが大きく異なっているから、仕上がりの画像もずいぶんと違ってくる。
カメラメーカーによって様々な種類のRAWファイル形式。
RAW形式のファイルといっても、実はJPEG形式のように統一された規格ではなく各カメラメーカーによって違います。デジタルカメラを購入するとよくメーカーオリジナルのRAW現像ソフトが同梱されているのはこのためです。しかしこれでは、もしカメラを買い換えたり違うカメラで撮った写真を調整したい場合、いちいち各カメラごとのRAW現像ソフトをパソコンで立ち上げなければなりませんので困りますね。しかしSILKYPIXなら、以下のカメラメーカーが取り扱うRAWファイルをすべて扱えるから、作業効率がぜんぜん違います。
充実の対応カメラメーカー
写真の調整ができる機能がたくさん。
SILKYPIXには写真の調整に関する基本的な「露出」「ホワイトバランス」「調子」の調整機能から、ピンポイントの微調整に関する項目、自動的に処理する機能など多種多彩な機能があります。様々なシチュエーションでの写真に使える機能が揃っていますが、ここではSILKYPIXの基本機能の一覧をご紹介します。
動作環境
※Macintosh版は現在開発中です。
対応OS |
Microsoft® Windows® 7 / Vista / XP ※64bit版OS上にネイティブ対応。
※インストールにはシステム管理者(administrator)の権限が必要な場合があります。 |
補足 |
※64bit OS上では、32bit アプリケーションとして動作します。 |
CPU |
Intel Pentium®互換プロセッサ(Core 2 Quad以上推奨)
※マルチコア(Intel Core i7, i5, Core 2 Quad, Intel Core 2 Duo, AMD Athlon 64 X2 等) 対応 |
メモリ |
2GB以上推奨 |
HDD |
プログラムのインストール及び起動に100MB以上の空き容量が必要
現像データや現像後の写真保存に応じて、相当の空き容量が必要
(写真1枚あたり10MB程度が目安です)
※ソフトウェア起動時、パフォーマンス向上のための一時ファイルとして最大10GB使用する事があります。 |
ビデオ |
XGA(1024x768)、フルカラー(24ビット)以上 |
その他 |
キーボード、マウスに準じる入力デバイス |