2. 処理対象画像ファイルの指定
SILKYPIXでRAWデータの処理をおこなう場合、最初に処理対象となる画像ファイル(RAW/JPEG/TIFF/HEIF(※)/DNG)を指定します。
画像ファイルをファイル単位で指定する方法と、フォルダ単位で指定する2つの方法があります。
ファイルを指定する方法には、ダイアログで指定する方法、ドラッグ&ドロップで指定する方法があります。
フォルダを指定する方法としては、フォルダツリーで指定する方法、それまでの履歴から選択する方法、ドラッグ&ドロップで指定する方法があります。
また、すでに処理対象となる画像ファイルが指定されている状態から、さらに処理対象となる画像ファイルを追加する方法もあります。
新規に処理対象となる画像ファイルやフォルダを指定した場合は、それまで処理対象となっていた画像ファイルは自動的に閉じられます。
処理対象となる画像ファイルを追加する方式で画像ファイルやフォルダを指定した場合は、それまで処理対象となっていた画像ファイルに新たに指定された画像ファイルが追加されます。
※ WindowsでHEIF画像を開くには、拡張機能がインストールされている必要があります。
詳しくは、「2.7. WindowsでHEIF画像を開く際の注意点」をご参照ください。
2.1. セレクト
SILKYPIX Developer Studio Pro12を起動すると、まずセレクトセクションが選択された状態で起動します。
セレクトセクションでは、読み込んだ画像データに含まれるスクリーンネイル画像やサムネイル画像を表示することで、プレビューを高速に表示します。
セレクトセクションで開いているファイルや予約・マーク、レーティング、サムネイルの選別表示は調整セクションと相互に共有されます。
このため、コマを次々と切り替えながら写真の構図やピントを確認し、調整対象とするコマにレーティングやユーザーマークを設定するような用途で便利に使用できます。
セレクトセクションでの表示モードやコマの操作およびファイル操作は、調整セクションと同一となります。
表示モードやコマの操作については「3. 表示モードとコマの操作」、ファイル操作については「8. ファイル操作と印刷」をご参照ください。
また、各セクションの概要については「0.2. セクション」をご参照ください。
2.1.1. プレビューとサムネイルの表示
セレクトセクションでは、以下の条件に当てはまる場合のみプレビューおよびサムネイルが表示されます。
- スクリーンネイル画像およびサムネイル画像が記録されているRAWデータ(*1)
- JPEG/TIFF/HEIF(*2)ファイル
*1 SILKYPIX Developer Studio Pro12で対応しているカメラ機種のRAWデータのみが表示対象となります。
また、各社のRAWデータに含まれるスクリーンネイル画像やサムネイル画像の詳細に関しては、弊社ではご回答いたしかねます。何卒ご了承ください。*2 WindowsでHEIF画像を開くには、拡張機能がインストールされている必要があります。
詳しくは、「2.7. WindowsでHEIF画像を開く際の注意点」をご参照ください。
スクリーンネイル画像が存在せず、サムネイル画像のみが存在する場合は、プレビューにサムネイル画像が表示されます。
また、スクリーンネイル画像やサムネイル画像が存在しない場合は、プレビューやサムネイルに?マークのアイコンが表示されます。
なお、プレビュー表示される画像の画素サイズは、画像ファイルに含まれるスクリーンネイル画像やサムネイル画像の画素サイズに依存するほか、高速表示のために表示画素サイズを制限しています。
このため、セレクトセクションのプレビュー表示には表示倍率の記載をおこなっておりません。
また、セレクトセクションではSILKYPIXの現像処理をおこなわずにスクリーンネイル画像およびサムネイル画像を表示しています。
このため、セレクトセクションで表示されるプレビュー表示およびサムネイル表示は、調整セクションで表示されるSILKYPIXの現像処理を通したプレビュー表示およびサムネイル表示とは色味が異なりますのでご注意ください。
2.1.2. 調整セクションへの移動
選択したコマを調整し、ファイルへ書き出すには調整セクションへ移動します。
上部ツールバー上の 調整 ボタンをクリックするか、メニューから[表示]-[調整]を選択することで、調整セクションに切り替えます。
また、セレクトセクション上でサムネイルをダブルクリックすると、調整セクションに切り替わります。
2.2. ファイルを開く
2.2.1. ダイアログから選択する
ファイル単位で処理対象となる画像ファイルを指定する方法です。
複数ファイルの指定が可能です。ファイルを追加することも可能です。
メニューの[ファイル(F)]-[ファイルを開く(O)]を選択すると、「ファイルを開く」ダイアログが表示されます。
「ファイルを開く」ダイアログでは、1つもしくは複数の処理対象となる画像ファイルを指定することができます。
複数の処理対象となる画像ファイルを選択する場合は、[Shift]キーまたは[Ctrl]キーを併用してください。
複数の処理対象となる画像ファイルを決定したら、次にこれらを新規の処理対象とするか、処理対象に追加するかを決定します。
[Ctrl]キーを押すと「開く(O)」のボタンは「追加で開く(O)」のボタンに替わります。
追加する場合はこの状態で「追加で開く(O)」のボタンをクリックしてください。
[Ctrl]キーを押さずに「開く(O)」のボタンをクリックした場合は、これまでの処理対象画像ファイルは自動的に閉じられ、今回指定した画像ファイルのみが処理対象となります。
2.2.2. ドラッグ&ドロップで指定する
エクスプローラやファインダーなどのファイルをドラッグすることが可能なツールから、SILKYPIXへ処理対象となる画像ファイルをドロップする方法です。
処理対象ではないファイルが含まれている場合にはドロップできません。
複数ファイルの指定が可能です。ファイルを追加することも可能です。
左ドラッグにてドラッグを開始した場合、SILKYPIXへドロップされたファイルは新規の処理対象となります。
それまで処理対象となっていた画像ファイルは自動的に閉じられます。
右ドラッグにてドラッグを開始した場合、SILKYPIXへドロップをおこなうと処理方式を選択するためのメニューが表示されます。
ドロップされたファイルを新規の処理対象とするか、追加するか、または処理をキャンセルするかの選択ができます。
ただし、それまで処理対象となっていた画像ファイルが1つもない場合は、メニューは表示されずに新規の処理対象として処理されます。
2.3. フォルダを開く
2.3.1. フォルダツリーから選択する
フォルダ単位で処理対象となる画像ファイルを指定する方法です。
指定したフォルダ内にある処置対象となる全ての画像ファイルが処理対象となります。必ず新規の処理対象となり、これまでの処理対象画像ファイルは自動的に閉じられます。
メニューの[表示(V)]-[フォルダツリー]を選択するか、メインコントロール部の アイコンをクリックすると、インフォメーションボックスにフォルダツリー画面が表示されます。
この画面で、編集対象となる画像ファイルのあるフォルダを指定します。
フォルダ名エディットボックス
選択したフォルダのパスが表示されます。また、この文字列を編集して開くフォルダを指定できます。「今までに選択したフォルダからの選択」ボタン
フォルダ履歴からフォルダを指定します。詳細は「2.3.2. フォルダ履歴から選択する」を参照してください。「サブフォルダの指定」ボタン
読み込み時にサブフォルダも検索対象とするかどうかの設定ができます。詳細は「2.3.1.1. サブフォルダの指定」を参照してください。「フォルダの表示を更新」ボタン
フォルダツリー表示を最新の状態に更新します。メディアを挿入する事や、新たに作成したフォルダを表示に反映させることができます。フォルダツリー
フォルダツリーが表示されます。
フォルダを左クリックする事で、フォルダを選択します。選択したフォルダは新規の処理対象となります。それまで処理対象となっていた画像ファイルは自動的に閉じられます。また、この時、選択したフォルダはフォーカスのある状態になり、フォルダ名が点線で囲まれた状態になります。
[Ctrl]キーを押しながらフォーカスのない他のフォルダを左クリックすると、そのフォルダを追加することができます。
[Shift]キーを押しながらフォーカスのない他のフォルダを左クリックすると、フォーカスのあるフォルダから[Shift]キーを押しながら左クリックしたフォルダ間の複数のフォルダを選択します。
追加するフォルダは、サブフォルダ指定はできません。指定フォルダのみ参照します。
現在読み込んでいるファイルがあるフォルダのフォルダ名は背景が白く表示されます。
なお、単一フォルダを選択中、そのフォルダに処理対象コマが追加された場合には自動的にサムネイルに追加される「ホットフォルダ」機能が有効になります。
「ホットフォルダ」機能については「4.1.2.2. ホットフォルダ」を参照してください。
2.3.1.1. サブフォルダの指定
「フォルダを開く」の[サブフォルダの指定]ボタンから、指定したフォルダの中にあるサブフォルダも検索対象とするかどうかを設定できます。
このオプションを利用して、階層的に配置された複数のフォルダに分散して格納されている画像ファイルを同時に指定することができます。
2.3.2. フォルダ履歴から選択する
これまでにフォルダ単位で指定した処理対象となる画像ファイルは、フォルダ履歴から選択することができます。
この方法でフォルダを指定する場合は、1つのフォルダのみ指定することができます。
処理対象画像ファイルを追加することはできません。サブフォルダの指定はおこなえます。
フォルダ履歴からの選択には2つの方法があります。
1つはメニューの[ファイル(F)]を開くと、メニューの下部にフォルダ履歴の一覧が表示されます。
もう1つの方法は、フォルダ名エディットボックスの横にある マークをクリックして表示する方法です。
いずれの場合も、リストから1つのフォルダを選択してください。
なお、メニューの右端までマウスカーソルを移動するとサブメニューが表示されます。
このサブメニューで、サブフォルダの指定をおこなうことができます。
2.3.3. ドラッグ&ドロップで指定する
エクスプローラやファインダーなどのフォルダをドラッグすることが可能なツールから、SILKYPIXへフォルダをドロップする方法です。
1つのフォルダのみドロップが可能です。複数のフォルダを選択するとドロップすることができません。また、サブフォルダの指定はできません。
処理対象の画像ファイルが含まれていないフォルダをドロップした場合にはエラーが表示されます。
処理対象の画像ファイルが含まれているフォルダをドロップしてください。
左ドラッグにてドラッグを開始した場合、SILKYPIXへドロップされたフォルダは新規の処理対象となります。
それまで処理対象となっていた画像ファイルは自動的に閉じられます。
右ドラッグにてドラッグを開始した場合、SILKYPIXへドロップをおこなうと処理方式を選択するためのメニューが表示されます。
ドロップされたフォルダを新規の処理対象とするか、追加するか、または処理をキャンセルするかの選択ができます。
ただし、それまで処理対象となっていた画像ファイルが1つもない場合は、メニューは表示されずに新規の処理対象として処理されます。
2.4. メディアから取り込む
SDカード等のリムーバブルメディアから画像ファイルをPCにコピーした後、開きます。
SILKYPIX Developer Studio Pro12 が起動している際にSDカード等のメディアを挿入すると、「メディアからの取り込み」ダイアログが表示されます。(※)
既にメディアが挿入されている場合は、[ファイル]-[メディアからの取り込み…]を選択するか、上部ツールバーの アイコンをクリックします。
次の各設定をおこなった後、[取り込み]ボタンを押すと、取り込み元のメディアからファイルのコピーがおこなわれます。
※ 印刷セクションが表示されている際は、対象外となります。
2.4.1. 基本設定
取り込み元
取り込み元のメディアが挿入されたドライブを選択します。
リムーバブルディスクのみが表示されます。取り込み先
ファイルのコピー先を指定します。フォルダ
取り込み元ドライブの取り込み対象とするフォルダを指定します。DCIMフォルダ以下
取り込み元ドライブの”DCIM”フォルダ以下を対象とします。
デジタルカメラ等で撮影された画像は、通常”DCIM”という名称のフォルダ以下に記録されるため、撮影データ全体を対象としたい場合に選択します。すべてのフォルダ
取り込み元で指定したドライブにあるすべてのフォルダを対象とします。指定したフォルダ以下
取り込み元ドライブ以下の任意のフォルダを対象とします。
ファイル
取り込み対象とするファイル種類を指定します。
「すべて」を選択した場合、RAW, JPEG, HEIFに加えてその他の種類のファイル(動画ファイルなど)も取り込み対象となります。メディアを取り外す
取り込み完了後、取り込み元のリムーバブルメディアを外します。取り込み先フォルダを開く
取り込み完了後、取り込み先のフォルダを開きます。
複数のフォルダにコピーされた場合、いちばん最後にコピーされたファイルが存在するフォルダが開かれます。同一ファイル名の処理
取り込み先に同一ファイル名が存在した場合の処理を指定します。
2.4.2. 振り分け
「ファイルのフォルダ振り分けをおこなう」にチェックが入っている際、指定した項目のフォルダを作成し、そこに該当する画像を振り分けます。
フォルダとなる項目は3階層まで指定することができます。
たとえば、2020/11/1~2020/12/31までに撮影されたSDカードを取り込み元とし、サブフォルダ:「日付 (YYYY)」、一段下:「日付 (MM)」、二段下:「日付 (DD)」と指定します。
この場合、「2020」フォルダの下に「11」および「12」フォルダが作成され、さらに各フォルダの下に「1」、「2」、・・・と日付別のフォルダが作成されて、各日の撮影画像がコピーされます。
日付については、「日付の扱い」で指定された日時(撮影日時またはファイル作成日時)が対象となります。
なお、指定した項目が取り込み対象のファイルから取得できなかった際、「未分類」という名称のフォルダが作成され、このフォルダに振り分けられます。
2.4.3. リネーム
「ファイルをリネームする」にチェックが入っている際、取り込み対象のファイルを指定した規則にしたがってリネームしてコピーします。
リネームの設定や規則については、「8.4.2. 選択コマの一括リネーム」と同一ですので、こちらをご参照ください。
2.5. RAWデータが正常に開けない場合
RAWデータが正常に開けない場合は、RAWデータが壊れている、または本ソフトウェアが未対応のRAWデータである可能性があります。
「対応カメラリスト」をご参照の上、ご利用のRAWデータが本ソフトウェアで使用可能かどうかご確認ください。
対応していないカメラの RAWデータを読み込んだ場合、「サポートされていないカメラが検出されました」旨の警告が表示されることがあります。
この場合でも、現像等の操作がおこなえることもありますが、サポートされていないカメラでは発色がおかしくなるなど、さまざまな障害を引き起こす可能性がありますので、ご使用にならないでください。
本ソフトウェアが処理対象とする画像ファイルは、RAWデータ(DNGを含む)のほかに、JPEG画像とTIFF画像です。
DNG, JPEG画像, TIFF画像であっても、サポートされていない形式のファイルもありますのでご注意ください。
初期設定では、RAWデータ、JPEG画像、TIFF画像が開かれますが、RAWデータのみを処理対象とするモードも設けております。
詳しくは、「9.3.1.9. RAWデータのみを処理対象とする」をご覧ください。
2.6. JPEG/TIFF/HEIF画像の取り扱い
本ソフトウェアは、 RAWデータを入力とするRAW現像ソフトウェアですが、 JPEG/TIFF/HEIF画像をも現像する機能を搭載しています。
すでに、JPEGやTIFF画像ファイルになっているのに現像というと変に聞こえるかも知れません。しかし、使い慣れたRAW現像のパラメータ調整と同じやり方で、 JPEG/TIFF/HEIF画像を処理できることは大変便利です。
本ソフトウェアは、 JPEG/TIFF/HEIF画像をそのまま処理する通常のフォトレタッチソフトと違い、RAW現像するのと逆の処理をおこなって、内部的にJPEG/TIFF/HEIF画像をRAWデータに近い形のデータを変換してから再度現像処理をおこないます(“SILKYPIX RAW Bridge” 機能)。
このため、フォトレタッチソフトでは考えられないくらい正確な色処理を簡単におこなうことができます。
この結果、 “.JPG”や”.TIF”と言った拡張子のRAWデータを扱うのと同じ感覚で殆どの機能を使用することができます。
この機能を使用するには、「現像設定」の「JPEG/TIFF/HEIFを現像対象とする」のチェックをONにします。詳しくは、「4.8.5. JPEG/TIFF/HEIF画像を現像対象とする」をご参照ください。
内部では、できるだけ高画質を達成し調整の可能性を拡げるために、階調補間や広再現色域マッピングなどの処理をおこなっていますが、本物のRAWデータと比較すると遥かに少ない情報しか持たないため、大幅な調整は画像の破綻を招きます。 ここでは、 JPEG/TIFF/HEIF画像を現像処理する際の特殊性を記します。
2.6.1. JPEG/TIFF/HEIF画像の色温度
RAWデータの場合には、絶対的な色温度を指定しての調整可能です。例えば、3000Kの電球下で撮影した写真は、色温度を3000Kに設定すると、ほぼ正しいホワイトバランスを得ることができます。
しかし、 JPEG/TIFF/HEIF画像の場合は、カメラ内部などでホワイトバランス処理が施された後ですので、残念ながら撮影時の色温度を基準とすることができません。
完璧にホワイトバランス調整が行われているJPEG/TIFF/HEIF画像の場合を仮定した場合、それらの写真がどんな光源下で撮影された場合であっても見分けがつかないのです。
実際に撮影されたJPEG/TIFF/HEIF画像の場合には、撮影時の光源の影響は残っているものですが、いずれにしても撮影時の光源の色温度は特定できませんので、初期値のホワイトバランス値を色温度=6500K, 色偏差=3に固定しています。
この色温度はsRGBおよびAdobe RGBの白点値です。
どんな光源下で撮影されたJPEG/TIFF/HEIF画像でも、6500Kの光源下で撮影されたものと仮定して処理をおこなうことになります。
JPEG/TIFF/HEIF画像でホワイトバランスの調整をおこなう場合には、この色温度=6500K, 色偏差=3からの相対的な調整となることをご理解ください。
実際に撮影した時の光源の色温度ではないため、いっけん矛盾を感じられるかもしれませんが、この処理方式でおかしいのは表示される色温度であって、ホワイトバランスの調整には支障はありません。
相対的な調整とは、色温度、色偏差、暗部調整の3つのパラメータを初期値の色温度=6500K, 色偏差=3からずらして調整していくということです。
色温度の数値そのものは仮定値であって、意味がありませんので、色温度の絶対値でホワイトバランスを指定する方法は使えません。
ホワイトバランスの「オート」や、グレーバランス・ツール、肌色指定ツールはRAWデータの場合と同様にご使用になれます。
2.6.2. JPEG/TIFF/HEIF画像のシャープネス、ノイズリダクション
JPEG/TIFF/HEIF画像の場合には、シャープネスや、ノイズリダクションをおこなわない状態が初期値の状態です。
カメラ内部ですでにシャープネス処理やノイズリダクション処理が施された状態を初期値として相対的な追加処理をおこなうことになります。
2.6.3. JPEG/TIFF/HEIF画像に使用できない機能
JPEG/TIFF/HEIF画像の場合には、「デモザイクエンジン」、「デモザイク精鋭度」、「解像度プラス」は使用できません。
また、レンズ収差補正の「レンズプロファイル」や「JPEGを用いた自動ディストーション補正」など、他にも一部使用できない機能があります。
2.7. WindowsでHEIF画像を開く際の注意点
Windows版の SILKYPIX Developer Studio Pro12 でHEIF画像を開くには、Windowsに拡張機能がインストールされている必要があります。
拡張機能がインストールされていない場合、「ファイルを開く」ダイアログやエクスプローラからのファイルのドロップ、フォルダツリーでのフォルダ指定時にHEIF画像が処理対象のファイルとなりません。
一部の環境および Windows 11 では初期状態でHEIF画像が開ける場合があります。
SILKYPIX Developer Studio Pro12 ならびに Windowsの「フォト」や「ペイント」アプリでHEIF画像が開けるかどうかを事前にご確認ください。
なお、拡張機能がインストールされている場合でも、8bit HEIF画像のみが処理対象となりますのでご注意ください。
SILKYPIX Developer Studio Pro12 で対象となるHEIF画像の拡張子は .HEIC または .HIF となります。
2.7.1. 拡張機能のインストール
SILKYPIX Developer Studio Pro12 が起動していない状態で、以下の2つの拡張機能をMicrosoft Storeからインストールします。
HEVCビデオ拡張機能 (Microsoft Storeでの購入が必要となります)