5. 現像処理と現像結果の保存
処理対象のRAWデータまたはJPEG/TIFF/HEIF画像を現像処理して、結果をJPEGまたはTIFF画像ファイルとして保存する方法について説明します。
1つの選択コマに対して現像指示する「1コマ現像」と、複数のコマに同時に現像指示する「バッチ現像」の2つの手法があります。
方式 | 処理対象 | 処理方式 | プレビュー表示 | その他特徴 |
---|---|---|---|---|
1コマ現像 | 1コマ | リアルタイム処理・バッチ処理 | あり | コマごとに詳細な設定が可能 |
バッチ現像 | 複数コマ | バッチ処理 | なし | 効率よく一括処理が可能 |
【処理方式】
リアルタイム処理
現像処理は即時におこなわれ、処理が完了するまで待ちます。
処理状況はプログレスバーで表示されます。バッチ処理
現像処理をジョブとして登録し、登録されたジョブはバックグラウンドで順次処理されます。
バッチ処理中も現像パラメータ調整などの他の作業を並行しておこなうことができます。
バッチ処理の状況は、「バッチ現像状況」サブコントロールに表示されます。
そのほか、複数の選択コマを合成して1つのDNGまたはTIFF画像ファイルとして保存する「選択コマを合成」機能があります。
5.1. 1コマ現像
選択されている1つのコマに対して現像処理と現像結果の保存方法を指定する方法です。
設定した指示にしたがって処理をおこないますが、処理方式はリアルタイムに処理をおこなう方式と、ジョブを登録してバッチ処理する2通りの方式が選択できます。
「1コマ現像」からもバッチ処理へのジョブ登録はおこなえますが、「バッチ現像」の機能で現像指示する場合と比較して、より細かな設定が行え、またプレビュー表示で現像結果をあらかじめ確認することができます。
「1コマ現像」をおこなうためには、1つのコマを選択した状態で上部ツールバーにある アイコンをクリックして「1コマ現像(S)」を選択します。もしくは、[ファイル(F)]メニューや[現像(D)]メニュー中の「1コマ現像(S)」、「現像設定」サブコントロール上の アイコンをクリックします。
すると、「1コマ現像」ダイアログが表示されます。このダイアログで、現像結果を保存するファイル指定と、現像の設定をおこないます。
「1コマ現像」ダイアログは「保存ファイル」と「設定」の2つのページに切り替えることができます。
「保存ファイル」のタブを選択すると、現像結果を保存するファイルのフォルダ、ファイル名、ファイルの種類の指定ができます。
「設定」のタブを選択すると、保存結果のプレビュー表示を見ながら、1コマ現像の設定をおこなうことができます。
保存するファイル指定と現像の設定が確定しましたら、[現像]または[バッチ現像]のボタンをクリックして処理を開始します。
保存ファイル
保存するファイルの詳細を指定するためのページに切り替えます。
現像結果を保存するファイルのフォルダ、ファイル名、ファイルの種類の指定ができます。設定
1コマ現像の設定をおこなうためのページに切り替えます。
保存結果のプレビュー表示を見ながら、1コマ現像の設定をおこなうことができます。テイスト選択ドロップダウンリスト
「1コマ現像」の設定テイストを選択するドロップダウンリストです。
リストを開くと、登録されているテイストの一覧が表示されます。
これらのテイストから、「1コマ現像」の設定を変更することができます。バッチ現像
指定された現像指示を確定して、現像処理をジョブとしてバッチ現像に登録します。
登録されたジョブはバッチ現像で処理されます。ジョブの登録が完了すると、現像処理が完了したかどうかにかかわらず、「1コマ現像」の処理は完了して、次の操作ができる状態になります。現像
指定された現像指示を確定して、現像処理をリアルタイム処理で開始します。
現像処理が完了するまで、処理の進捗状況はプログレスバーで表示されます。
5.1.1. 保存ファイル
保存するファイルを指定するためのページです。
保存するファイルを格納する場所(=フォルダ)を選択して、保存するファイルのファイル名を指定してください。
ファイルの種類は、JPEG画像(*.jpg)かTIFF画像(*.tif)のいずれかを選択します。
JPEG/TIFF画像に関する詳細な設定は、「設定」ページにておこなってください。
バッチ現像に登録されているジョブが予約しているファイル名が、保存するファイルを格納する場所(=フォルダ)に存在する場合、それらのファイル名は予約されているファイル名として表示されます。
ここで予約されているファイル名を指定すると、バッチ現像に登録されているジョブはキャンセルされ、すでにそのファイルが存在している場合には上書き保存されます。
5.1.2. 設定
保存結果のプレビュー表示を見ながら、1コマ現像の設定をおこなうためのページです。
ここでの設定は、現像結果の画像そのものや画質に影響するものが多く含まれます。
プレビュー表示で効果や影響を確認しながら、適切な現像指示の設定を確定してください。
5.1.2.1. 1コマ現像の設定テイスト
「1コマ現像」の設定は、あらかじめ用意された設定系テイストから選択することができます。
よく使う設定は、テイストとして登録しておくと良いでしょう。
5.1.2.2. 基本設定
保存する画像のピクセルサイズ
保存する画像のピクセルサイズを指定します。
指定方法には以下の2つの方法があります。a) 任意のピクセルサイズを指定
保存する画像のピクセルサイズを任意に指定します。現像処理時に画像の拡縮をおこなうことができますので、任意のピクセルサイズを指定することができますが、画像のアスペクトを変更することはできません。
初期値は、基本的には元画像の100%のサイズですが、トリミング設定時に出力サイズ指定が行われている場合はトリミングで指定されたサイズが初期値となっています。 初期値がどのような値であっても、任意のピクセルサイズの指定が可能です。
ピクセルサイズの設定は、エディットボックスの値を直接編集するか、もしくは、ドロップダウンリストから選択しておこないます。ドロップダウンリストには、代表的なピクセルサイズと、過去に使用したピクセルサイズの履歴が用意されています。 前回現像処理した画像と同じサイズで記録したい場合や、他のコマと記録サイズを合わせたい場合にここから選択すると便利です。
ただし、ここでリスト表示される保存サイズは、アスペクトが一致するもののみですのでご注意ください。
初期化ボタンをクリックすると、初期値に戻ります。b) 指定サイズにフィット
「バッチ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.1.3. 保存する画像のピクセルサイズ」を参照してください。
現像結果保存設定
「バッチ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.1.2. 現像結果保存設定」を参照してください。
5.1.2.3. 拡張設定
「バッチ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.2. 拡張設定」を参照してください。
5.1.2.4. プレビュー
保存する画像ファイルのイメージを確認することができます。プレビューの表示をおこないながらアンシャープマスクの設定やJPEG(圧縮)設定を変更した場合、その変更がプレビューに反映されるため、結果のイメージを確認しながら設定をおこなうことができます。
プレビューの更新は、アンシャープマスクやJPEGの品質係数を変更すると自動的におこなわれます。プレビュー画像全体の更新が終わるまでには現像処理の時間を要しますが、表示倍率の変更などで画像の一部を表示している場合は部分的に現像処理がおこなわれます。
操作モードと表示倍率の変更はツールバーもしくはコンテキスト・メニューからおこないます。プレビュー画面上で右クリックするとコンテキスト・メニューが表示されます。
5.1.2.5. 推定サイズ(JPEG)
JPEGでの現像保存時の推定ファイルサイズを確認できます。
保存ファイル種別で「JPEG」が選択されている際、基本設定および拡張設定の設定値に応じて、推定ファイルサイズが表示されます。
本推定サイズは、現像対象の画像や設定値により実際のファイルサイズとの誤差が大きくなることがあります。
あくまでも、目安の値としてご参照ください。
5.2. バッチ現像
「バッチ現像」は複数のコマを一括して現像処理する機能です。
1つのコマに対して、現像処理を施して結果をファイルに保存するという一連の処理を「ジョブ」と呼びます。
このジョブを「バッチ現像」に登録すると、「バッチ現像」は登録されたジョブをバックグラウンドで処理します。
「バッチ現像」はバックグラウンドで現像処理をおこないますので、ジョブを登録した場合にそのジョブの処理の完了を待つことなく、ただちに次の操作をおこなうことができます。
複数のコマに対しての処理をおこなう場合はコマ数分の「ジョブ」が作成され、これらのジョブはバッチ現像に登録されて順次処理されます。
「バッチ現像」をおこなうためには、以下の4つの方法があります。
選択コマのバッチ現像
現在選択されている1つもしくは複数のコマをバッチ現像にジョブ登録する方法です。
設定をおこなうためのダイアログが表示されます。
メニューから[現像(D)]-[選択コマのバッチ現像]を選択するか、もしくは上部ツールバーの アイコンをクリックして「選択コマのバッチ現像」を選択することで処理を開始します。現像予約コマのバッチ現像
現像予約マークが設定されているコマをバッチ現像にジョブ登録する方法です。
設定をおこなうためのダイアログが表示されます。
メニューから[現像(D)]-[現像予約コマのバッチ現像(V)]を選択するか、もしくは上部ツールバーの アイコンをクリックして「現像予約コマのバッチ現像」を選択することで処理を開始します。選択コマをすぐにバッチ現像へ登録
現在選択されている1つもしくは複数のコマをバッチ現像にジョブ登録する方法です。
設定をおこなうためのダイアログは表示されず、現在のバッチ現像の設定が使用されます。
メニューから[現像(D)]-[選択コマをすぐにバッチ現像へ登録]を選択してください。
また、初期値では[F5]キーにこの機能が割り当てられています。「1コマ現像」からバッチ現像へ登録
現在選択されている1つのコマを「1コマ現像」の機能からバッチ現像にジョブ登録する方法です。
「1コマ現像」のダイアログからジョブ登録をおこないます。
メニューから[現像(D)]-[1コマ現像(S)]を選択するか、もしくは上部ツールバーの アイコンをクリックすることで処理を開始します。
「1コマ現像」のダイアログで、[バッチ現像]のボタンをクリックすることで、バッチ現像にジョブ登録されます。
ジョブの登録が完了すると、現像処理は完了していなくともバッチ現像処理のダイアログは閉じられます。
登録されたジョブはバックグラウンドで処理されます。
ジョブの処理状況は、「バッチ現像状況」で確認できます。
5.2.1. バッチ現像テイスト
「バッチ現像の設定」は、あらかじめ用意されたテイストから選択することができます。
よく使う設定は、テイストとして登録しておくと良いでしょう。
5.2.2. 基本設定
ここでは、保存するファイルの種別(JPEGもしくはTIFF)、保存する画像のピクセルサイズ、現像結果保存設定を指定します。
「現像結果保存設定」については「1コマ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.1.2. 現像結果保存設定」を参照してください。
保存する画像のピクセルサイズ
保存する画像のピクセルサイズを指定します。
指定方法には以下の3つの方法があります。a) 等倍(100%)
保存する画像のピクセルサイズは、トリミング処理後のピクセルサイズとなります。
画像の拡縮はおこないません。
トリミング設定時に出力サイズ指定がおこなわれている場合でも、トリミング指定サイズとはなりません。b) トリミング指定サイズに拡縮
トリミング設定時に出力サイズ指定がおこなわれている場合は、トリミング指定サイズに拡縮します。
トリミングされていない場合や、トリミング設定時に出力サイズ指定がおこなわれていない場合は、等倍(100%)のサイズで記録されます。c) 指定サイズにフィット
「1コマ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.1.3. 保存する画像のピクセルサイズ」を参照してください。
現像結果保存設定
「1コマ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.1.2. 現像結果保存設定」を参照してください。
5.2.3. 拡張設定
「1コマ現像」と共通の設定方法です。
「5.3.2. 拡張設定」を参照してください。
5.2.4. その他の設定
現像結果保存フォルダ
以下の3種類が選択可能です。RAWデータと同一のフォルダ
選択されているRAWデータと同じフォルダに現像結果画像を保存します。RAWデータの存在するフォルダにサブフォルダを作成する
選択されているRAWデータの保存されているフォルダ内にサブフォルダを作成し、このサブフォルダに現像結果画像を保存します。指定したフォルダ
[参照]ボタンから[処理対象フォルダの選択]ダイアログを起動し、保存するフォルダを指定します。
ファイル名衝突時の対処方法
保存先に出力ファイルと同じ名前のファイルが存在する場合の対処方法を選択します。
「上書き保存する」を選択すると、既存のファイルは上書きされて失われます。
十分に注意してください。
以下の4種類の対処方法が選択可能です。自動拡張する
ベース名を拡張して異なるファイル名を自動生成します。確認のダイアログを表示する
指定されたフォルダ内に同一名ファイルが存在する場合に、確認のダイアログを表示します。
ファイル名を決定してください。上書き保存する
同一ファイル名が存在する場合、上書き保存します。スキップする
同一ファイル名が存在する場合、保存せずにスキップします。
ファイルのベース名(拡張子を除いたファイル名)の命名規則は、「5.3.1.2. 現像結果保存設定」にて指定できます。
初期の命名規則は画像処理対象のRAWデータ・ファイルのベース名をそのまま使用して、拡張子をJPGまたはTIFに変更して保存します。
バッチ現像へジョブ登録後に現像予約マークを消さない
チェックされている場合は、ジョブ登録が完了しても現像予約マークを自動消去しません。
ジョブ登録したかどうかの目印として現像予約マークを活用される場合は、このチェックをはずしてください。
5.2.5. バッチ現像状況
バッチ現像の状況を確認するためには、メニューで[表示(V)]-[バッチ現像状況]または[現像(D)]-[バッチ現像状況]を選択して「バッチ現像状況」サブコントロールを表示します。
「バッチ現像状況」サブコントロールでは、タブの選択で2つの情報を切り替えて表示します。
5.2.5.1. 処理待ち
現在バッチ現像処理がおこなわれている最中のジョブと、処理待ちで待機状態のジョブの一覧が表示さます。
ジョブを選択して、 アイコンで削除することができます。
ここでジョブを削除すると、削除されたジョブのバッチ現像処理はおこなわれません。
5.2.5.2. 処理済み
バッチ現像が終了したジョブの一覧を表示します。
ジョブを選択して、 アイコンで削除することができます。
ここに表示されているジョブは、すでにバッチ現像処理が終了しているものですので、ジョブの削除は表示されている一覧から消して見えなくするという行為です。
ここに表示されるジョブは、バッチ現像が進むと累積して増えていきます。
ジョブが増えすぎてリストが見にくい状態になった場合には、ジョブを削除して整理してください。
ジョブを選択して右クリックすると、コンテキスト・メニューが表示されます。
1つのジョブが選択されている場合には、「エクスプローラで開く」を選択することで、エクスプローラで現像結果を保存したJPEG/TIFF画像ファイルを開くことができます。
コンテキスト・メニューから選択したジョブの削除をおこなうこともできます。
5.2.5.3. バッチ現像の一時停止と再開
バッチ現像は処理を一時停止することができます。
右下の をクリックすると、すべてのバッチ現像が一時停止します。
一時停止状態から をクリックするとバッチ現像を再開します。
5.3. 現像と保存の設定
ここでは、「1コマ現像」と「バッチ現像」で共通の設定項目について説明します。
5.3.1. 基本設定
基本設定は、「1コマ現像」と「バッチ現像」で若干異なりますが、共通に設定できる項目について説明します。
5.3.1.1. 保存ファイル種別
現像結果を保存するファイルの形式を、“JPEG”もしくは“TIFF”のいずれか選択します。 JPEG/TIFF の詳細な設定については、「現像結果保存設定」にておこないます。
5.3.1.2. 現像結果保存設定
よく使用する「現像結果保存設定」の設定状態をテイストとして登録しておくことで、テイストの選択によって簡単に設定を切り替えることができます。
また、JPEGもしくはTIFFの保存形式については、ここで設定することができます。
「現像結果保存設定」には細かな設定項目が数多く存在します。
設定項目の全てを設定するためには、「詳細設定」ボタンをクリックして、「現像結果保存設定」ダイアログを呼び出してください。
詳しくは、「9.1. 現像結果保存設定」を参照してください。
ここでは、「保存ファイル種別」で選択された、“JPEG”もしくは“TIFF”いずれかの詳細な設定をおこなうことができます。
ここで設定できる内容は、「詳細設定」にて設定できる内容と同じですので、詳しくは「9.1.2. ファイル種別の設定」をご参照ください。
5.3.1.3. 保存する画像のピクセルサイズ
現像処理結果をファイルに保存する際、画像の拡縮を同時におこなうことができます。
拡縮するピクセルサイズの指定方法は「1コマ現像」と「バッチ現像」で若干異なります。
画像の使用用途に合わせて、最適なピクセルサイズで画像を記録保存することができます。
5.3.1.3.1. 指定サイズにフィット
保存する画像の指定サイズを指定して、指定サイズに合わせたピクセルサイズに画像を拡縮し保存するように設定することができます。
「保存する画像のピクセルサイズ」で、「指定サイズにフィット」を選択してください。
指定された制限サイズに内接するピクセルサイズで保存されます。
この設定方式は、「1コマ現像」と「バッチ現像」のいずれでも設定することが可能です。
特定のディスプレイなどで表示するスライドショー用の画像を生成する場合には、ディスプレイのサイズを入れます。例えば、VGAのディスプレイで表示したい場合には、640x480と指定します。
このようにすると、バッチ現像された結果のファイルは、必ず640x480に内接する形に縮小されて保存され、スライドショー用としては表示時に拡縮せずに済む最適なサイズとなります。
- 【指定サイズの縦横と画像の縦横の長辺方向を一致させる】
この設定を有効にすると、拡縮する際の基準となるピクセルサイズの縦横を、拡縮対象の画像の縦横比に応じて自動的に長辺方向が一致するように90°回転して調整します。
例えばピクセルサイズに640x480を指定した場合、横長の画像に対しては640x480に内接するように拡縮サイズが計算され、縦長の画像に対しては480x640に内接するように拡縮サイズが計算されます。
5.3.2. 拡張設定
ここでは、日付焼き込みの設定と、アンシャープマスクの設定をおこないます。
5.3.2.1. 日付焼き込み
「日付焼き込み」という機能名の通り、撮影日時を現像結果に焼き込むことができます。
撮影日時以外にも、画像情報や任意の文字列、クレジット画像などの画像も現像結果に合成することができます。
用意されている日付焼き込みデータを選択することで、撮影日時や画像情報の焼き込みはおこなえます。
現像するファイルの種類が 16bit TIFF の場合には日付焼き込みをおこなうことはできません。
お客様が用意されたクレジット画像を焼き込む場合には、「日付焼き込みデータ」の作成が必要です。
焼き込む画像にはJPEGまたはTIFF画像のみが指定できます。
透過色情報付きのTIFFに対応しておりますので、半透明な画像の焼き込みにも対応できます。
焼き込みをおこなうデータ
どの日付焼き込みデータを使うか選択します。データ編集
選択されている日付焼き込みデータを編集します。
詳しくは「9.8.1. 日付焼き込みデータ編集」をご参照ください。一覧設定
日付焼き込みデータの設定をおこないます。
詳しくは「9.8. 日付焼き込みデータ設定」をご参照ください。タイトル
タイトルを設定します。
日付焼き込みデータを変更せずに一時的に文字列を設定したい場合に使用します。日付焼き込みデータの文字列のコントロール文字「%t」を設定している場合、ここで入力した文字列に置き換わります。複数行を設定できます。合成モード
日付焼き込みデータをどのように合成するかを設定します。
1コマ現像の場合はプレビュー表示を見ながら適切な合成モードを選択してください。自動サイズ調整
合成する文字や画像を、出力する現像結果の画像サイズに合わせて拡縮します。
相対的な大きさを保持するように調整されます。
ファイル出力に焼き込む場合は、通常はこの設定を選択してください。固定サイズで合成
合成する文字や画像は設定した大きさのままで合成します。
印刷に焼き込む文字の大きさを固定する場合などに使用します。
焼き込まれる文字や画像の位置が適切でない場合は、日付焼き込みデータを編集してください。
5.3.2.2. アンシャープマスク
現像の結果の保存時にアンシャープマスクをかけることができます。
アンシャープマスクは現像処理と拡縮処理を施した後の結果に対してかかります。量(%)、半径(pixel)、しきい値(レベル) にてかかり具合を調整することができます。
現像パラメータとして設定するのシャープネスとは別に、現像結果の使用目的や出力形態に応じて追加的なシャープネスを加えたい場合に活用してください。
現像パラメータのシャープネスは、各コマに独立に設定するパラメータで、写真ごとの解像感を調整するために用います。
一方このアンシャープマスクはコマごとに設定するものではなく、使用目的や出力形態に応じて設定する各コマ共通のパラメータです。
例えば、PCでの閲覧目的で縮小現像する場合に縮小によって損なわれる解像度を補う場合や、印刷する場合の色のにじみを考慮してあらかじめシャープネスを追加しておきたい場合に活用してください。
詳しくは「10.1.9. 現像パラメータのシャープと現像・印刷時のアンシャープマスクの使い分けについて」をご参照ください。
5.3.2.2.1. 量
アンシャープマスク処理の適用量を設定します。大きくなるほど、強く処理が施されます。
5.3.2.2.2. 半径
輪郭強調をおこなうエッジの太さを設定します。
大きくすると、エッジが太くなり、小さくすると細くなります。
通常は、 0.5 ~ 1.0 程度で設定すると良いでしょう。
5.3.2.2.3. しきい値
小さくすると、エッジの鮮明さにかかわらず輪郭が強調されます。
大きくすると、ある程度以上鮮明なエッジのみが強調されます。
このパラメータは、輪郭強調によりノイズが強調されてしまうのを防ぐ場合に使用します。
通常は、 1 でお使いいただき、ノイズが強調されすぎていると感じる場合には少しずつ大きくして解像感とノイズのバランスをとってください。
5.4. 選択コマを合成
「選択コマを合成」は、選択したコマ(画像)を合成しTIFFまたはDNG形式のファイルで保存する機能です。
上部ツールバーの アイコンをクリックするか、メニューの[ファイル(F)]-[選択コマを合成]を選択するか、サムネイル表示上で選択コマを右クリックして表示されるコンテキスト・メニューから「選択コマを合成」を選択すると、「選択コマを合成」ダイアログが表示されます。
※ 本機能は、複数のコマが選択されている場合のみ有効となります。
ただし、ピクセルシフト撮影RAWデータが選択されている場合は1コマ選択時でも有効となり、「ピクセルシフト撮影RAW合成」のみがおこなえます。
合成方法と出力形式を選択して[合成]ボタンをクリックすると、選択コマの合成がおこなわれます。
なお、合成をおこなうための条件として、選択コマの出力領域の画素サイズがすべて同一である必要があります。
トリミング領域が設定されている場合は、トリミング後の画素サイズで判断されます。
5.4.1. 合成方法
次のモードから目的に応じて合成方法の選択をおこないます。
多重露光
合成する画像を等分に扱い、カメラで多重露光をおこなった場合と同様な仕上がりとなります。
同じ撮影シーンを複数枚合成した場合には、通常のノイズリダクションをはるかに超えた精緻で高階調な写真に仕上げることができます。多重露光(夜景)
夜景向けのノイズ除去や彩度、黒レベルを重視した合成をおこないます。
このモードを使うと手持ち撮影した複数の画像から、三脚を使用した長時間露光のような美しい夜景写真に仕上げることができます。
オプションの「黒浮き補正」で暗い部分の合成をコントロールできます。
補正が強いほど暗い部分の浮きやゴミの出現などが緩和されますが、明るい部分が暗くなります。- オプション
- 黒浮き補正: なし
- 黒浮き補正: 弱
- 黒浮き補正: 中(初期値)
- 黒浮き補正: 強
- 黒浮き補正: なし
- オプション
多重露光(動体)
合成する画像中の動きのある被写体は代表コマのみを残し、それ以外の部分は通常の多重露光と同様の合成をおこないます。
このモードを使用することで、動いている被写体がずれて合成されることなく、さらにそれ以外の部分は多重露光と同様にノイズ軽減効果を得ることができます。比較明
選択した画像を比較し、それぞれの画像の明るい部分を優先して合成をおこないます。
例えば、打ち上げ花火の画像を合成すると、盛大な打ち上げ花火の写真に仕上げることができます。動体除去
同じ撮影シーンの複数枚の画像から、動きのある被写体を除去して合成します。
例えば、たくさんの人が歩いている交差点を撮影した画像を合成すると、誰も歩いていないシュールな交差点の写真に仕上げることができます。
オプションの「動体除去」で除去強度をコントロールできます。
除去強度が強いほど動体が除去されやすくなりますが、不自然なゴミが出現しやすくなります。- オプション
- 動体除去: 弱
- 動体除去: 中(初期値)
- 動体除去: 弱
- オプション
ストロボモーション
同じ撮影シーンの複数枚の画像から、動きのある被写体を残して合成します。
暗闇でストロボを連続発光して動きを表現したようなシーケンス写真として仕上げることができます。
オプションの「合成の強さ」で合成する強度をコントロールできます。
強度が強いほど動体がくっきりと合成されますが、不自然なゴミも出現しやすくなります。- オプション
- 合成の強さ: 弱
- 合成の強さ: 中(初期値)
- 合成の強さ: 弱
- オプション
被写界深度合成
手前から奥までピント位置の異なる画像を合成することで、広い範囲でピントがあった写真に仕上げることができます。超解像
選択された画像の画素サイズを1.5倍または2倍に拡大した後、位置合わせをおこないながら合成することで、複数画像を単純に重ね合わせただけでは得ることができない高解像な画像を出力します。
オプションの「出力倍率」で合成結果の出力倍率(拡大率)を指定します。
通常は出力倍率が大きいほど高解像となりますが、1.5倍でも十分な解像感を得ることができます。- オプション
- 出力倍率: 1.5
- 出力倍率: 2.0(初期値)
- 出力倍率: 1.5
※ 本合成方法では、「手持ち撮影時の位置ずれを補正する」は常に有効となります。
※ 本合成方法は、選択コマの画素サイズの長辺が9000ピクセルより小さい場合のみ合成が可能です。- オプション
ピクセルシフト撮影RAW合成
ピクセルシフト撮影されたRAWデータを合成し、偽色やモアレの少ない高解像な画像を生成します。
本合成方法は、ピクセルシフト撮影されたRAWデータが選択されている場合のみ有効となります。
撮影枚数やRAWデータごとに、表示される選択可能なオプションが異なります。
例えば、「16枚撮影:1枚生成(縦横2倍)」は16枚撮影のRAWデータ選択時に選択可能となり、縦横2倍の画像を1ファイル出力します。
また、「32枚撮影:8枚生成(等倍)」は32枚撮影のRAWデータ選択時に選択可能となり、等倍の画像を8ファイル出力します。- オプション(撮影枚数やRAWデータにより選択可能なオプションが異なります)
- 4枚撮影:1枚生成(等倍)
- 8枚撮影:1枚生成(等倍)
- 8枚撮影:2枚生成(等倍)
- 16枚撮影:1枚生成(縦横2倍)
- 16枚撮影:4枚生成(等倍)
- 20枚撮影:1枚生成(縦横2倍)
- 20枚撮影:4枚生成(等倍)
- 32枚撮影:1枚生成(縦横2倍)
- 32枚撮影:2枚生成(縦横2倍)
- 32枚撮影:4枚生成(等倍)
- 32枚撮影:8枚生成(等倍)
- 4枚撮影:1枚生成(等倍)
※ 各メーカーにより撮影モードの名称が異なります。
FUJIFILM社製デジタルカメラでは「ピクセルシフトマルチショット」、Nikon社製デジタルカメラでは「ピクセルシフト撮影」、SONY社製デジタルカメラでは「ピクセルシフトマルチ撮影」で撮影されたRAWデータが該当します。※ 合成対象のRAWデータがすべて選択されていない場合でも、代表コマを基準として撮影枚数に応じたRAWデータが自動的に合成対象となります。
例えば、16枚撮影のRAWデータの1コマのみを選択した状態でも、残りの15コマをサムネイル内から検索し合成対象とします。
このとき、残りのコマが見つからない場合は合成がおこなえません。
また、開いているコマが多い場合は、検索に時間がかかりますのでご注意ください。
このような場合は、最初から合成対象となる16コマを選択しておくことをおすすめします。※ 本合成方法では、「手持ち撮影時の位置ずれを補正する」は常に無効となります。
- オプション(撮影枚数やRAWデータにより選択可能なオプションが異なります)
5.4.1.1. 手持ち撮影時の位置ずれを補正する
チェックを入れると、手持ち撮影で被写体の位置がずれた画像の位置合わせ処理がおこなわれます。
本機能は、代表コマの画像を基準とし、他の選択コマの画像をできるだけ代表コマに合わせるように変形します。
画像によっては、補正がうまくおこなえないことがあります。
補正がおこなえない場合、プレビュー表示の下に「位置ずれの補正に失敗しました。位置合わせをおこなわずに合成します。」と表示され、チェックの有無にかかわらず補正なしの合成処理をおこないます。
5.4.1.2. ピクセルシフト撮影RAWの位置ずれを低減する
本機能は、ピクセルシフト撮影RAW合成において、RAWデータ間にセンサーの移動量以上のずれが検出された際に有効となります。
撮影時の振動等でセンサーの移動量以上のずれが生じた際、そのまま合成をおこなうと偽色やジャギー模様のノイズが出現し、良好な合成結果が得られないことがあります。
本機能にチェックを入れると、ずれの低減処理がおこなわれ偽色やジャギー模様のノイズの発生を抑制します。
なお、画像によってはずれの検出や低減処理が正しくおこなえないことがあります。
また、以下のずれについては検出や低減処理の対象外となりますのでご注意ください。
【検出・低減処理の対象外となるもの】
1ピクセル以下の微小なずれ
1ピクセル以下のずれは検出できません。
また、低減処理が正しくおこなわれた場合でも、最大1ピクセルのずれが残存する場合があります。手持ち撮影等で生じる過大なずれ
被写体の一部が動いたことによるずれやぶれ
※ 本機能は、SILKYPIX Developer Studio Pro12 バージョン12.0.3.0 以降で利用可能です。
※ 本機能は、ずれが検出されない場合や検出がおこなえない場合には無効となり、使用できません。
※ 本機能は、FUJIFILM社のX-Trans CMOSセンサ搭載機種のピクセルシフトマルチショットRAWデータでは使用できません。
5.4.2. 出力形式
ファイルへの出力形式として、TIFF(16bit)またはDNGを選択します。
また、選択された出力形式に対する圧縮形式を選択します。
出力形式により、合成時の選択コマに適用された現像パラメータの扱いが異なります。
詳しくは、「5.4.2.1. 合成時に適用される現像パラメータ」をご参照ください。
TIFF(16bit)
16bit TIFF形式で出力します。- 圧縮形式
「非圧縮」、「LZW低圧縮」、「LZW高圧縮」の3つから選択できます。 (*1)
- 圧縮形式
DNG (*2)
リニアDNG形式で出力します。- 圧縮形式
「非圧縮」、「ロスレス圧縮」の2つから選択できます。(*1)
- 圧縮形式
*1 「ピクセルシフト撮影RAW合成」を選択時、一部のオプションでは、圧縮形式「非圧縮」または「TIFF(16bit)」自体が選択できないことがあります。
*2 DNG形式で出力をおこなうためには、選択コマがすべてRAWデータである必要があります。
選択コマにJPEG/TIFF画像が含まれている場合、DNG形式での出力はできません。
5.4.2.1. 合成時に適用される現像パラメータ
選択コマに設定された現像パラメータが合成時に反映されるかどうかは、出力形式により異なります。
合成時に反映される現像パラメータのカテゴリは次の通りです。
パラメータカテゴリ | TIFF(16bit) | DNG |
---|---|---|
露出・明るさ | 〇 | 〇 |
ホワイトバランス | 〇 | × |
ホワイトバランス微調整 | 〇 | × |
トーン(調子) | 〇 | × |
トーンカーブ | 〇 | × |
カラー | 〇 | × |
シャープ・ノイズリダクション | 〇 | × |
ハイライトコントローラ | 〇 | 〇 |
レンズ収差補正 | 〇 | 〇 |
回転・デジタルシフト | 〇 | 〇 |
ファインカラーコントローラ | 〇 | × |
効果 | 〇 | 〇 |
現像設定 | 〇 | 〇 |
モノクロコントローラ | 〇 | × |
マリンコントローラ | 〇 | × |
トリミング領域設定 | 〇 | 〇 |
スポッティングツール | 〇 | 〇 |
修整ブラシツール | 〇 | 〇 |
部分補正ツール | 〇 | 〇 |
※「ピクセルシフト撮影RAW合成」は合成の性質上、どの出力形式を選択しても合成時にはいずれの現像パラメータも反映されません。
必要に応じて、合成後の画像に対して調整をおこなってください。